本当に朝塾って凄いの!?

今日は土浦教室にて、平日の朝塾が行われました。

高校生6名、中学生も3名参加しました。

 

朝6:00開始!

脳の性質を利用した、いきなりの塾超の授業

たった3分、さてどうなるか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員に、それぞれの単元を3分だけ解説。

それが、夜の30分以上の質がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント解説を聞いた後は、一気に集中モード、凄い集中力を見せる。

1単元をたった15分でクリア、絶対に夜では出来ないこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6:30

みんなスカイテラスで外を見ながらラジオ体操中

5分間だけ、抜け殻状態の教室。

 

 

 

 

 

 

7:15 朝食!

各自もってきた、手作りおにぎりと、塾で用意した、脳機能みそ汁を食べて一気にパワーアップ!

 

 

 

 

 

 

高校部の「朝トレ」につく脳機能朝食の、「みそ汁」がついた!

具だくさんの薩摩汁、脳機能みそ汁を食べて、朝から最高の栄養だ。

 

 

 

 

7:35 3人そろって学校に向けて出発!
土浦3中、4中、5中とみんな学校は違う。

 

たった1時間半の朝勉が、夜にしたら、3〜5時間分になっているはずだ。

 

いってらっしゃーい!

 


コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    KJ横浜校塾長ハマのトシヒコ (月曜日, 16 6月 2014 03:11)

    ”朝の3分解説”
    なるほど~! 朝塾に、ひとつのテーマを設けることで、
    朝塾にさらなる”価値”が付加されています。

    しかも早朝という脳が最高の状態なので、生徒感想にもあるように、生徒の理解度・定着度・満足度が、夜の数倍!

    これが、夜塾で”3分解説”ってやっても、ピンとこない。
    朝塾だからこそ、ピンポイントで光ります。

    しかも、
    朝のいい気分が、そのまま一日中続く・・
    幸せな一日♪

    夜授業(勉強)の充実感なんて、間もなく寝ちゃうので、それでおしまい(^_^;)

    その意味でも、圧倒的な”朝塾の優位性”が見られます。

  • #2

    KJ名古屋校 森 (月曜日, 16 6月 2014 03:40)

    朝が良いのは分かっていても
    わざわざ塾に来ることがどれほど大変な事か

    その壁を乗り越えて、来ているだけに意識が高い。

    そこへポイントを絞った個別の3分間授業
    きっと脳に染み込んでいったであろうことが
    容易に想像がつく。

    朝は、集中力を持って取り組めるので
    90分は あっという間である。

    名古屋の教室でも、生徒達の口から
    『あっ、もう時間だ。(学校、行かなきゃ)』
     と言うのは よく聞かれる。

    物事に取り組むときの『やる気』とは
    実は、集中力と ほぼ同義である。

    疲れた脳では、集中できないので
    部活後の夜は、
    『やる気』が続かないし、
    『やる気』が出ないのである。

    朝の集中学習で、気分よく1日が始まり
    また、効率的な学習をしたので、
    夕方以降の時間にも余裕が生まれる。

    生活習慣に定着するまでに時間がかかる事
    お弁当を持たせないといけない親にとっては
    早起きの負担が大きい事
    この2点を除けば
    良い事ばかりの 朝学習である。


    もっともっと参加者が増えて

     朝学習の良さが 
    世間一般に広がっていき、

    朝学習によって
    地域の子ども達の学力が
    上がっていく事を強く望んでいます。

  • #3

    KJ西茨城校 塾長 前鬼一憲 (月曜日, 16 6月 2014 04:23)

    学校前の朝の勉強、いいですね。

    やはり、夜の勉強と比べると、比較にならないほど、朝がいいのはわかります。

    たった3分で解説ができ、たった15分で1単元が終わる。
    これが夜だったら、学校・部活で疲れた脳に、3分の解説なんて理解できるわけがない!15分で1単元が終わるわけない!そんな集中力は、夜にありません。

    西茨城校も、昨年から、子どもたちの早起きを実践させるため、日曜日をつかって、朝塾をやっています。朝は、あっという間に時間が過ぎると、子供たちには好評です。

    そして、今年は、西茨城校初の試み!平日の朝塾をやってみます!
    6/24・25・26の3日間、朝6:00~8:00で教室を開けます。

    この3日間は、本当に期末テストの直前です。
    朝勉強の成果が、直で、期末テストの結果に反映されることは、間違いないでしょう。

    やっぱり、朝勉強しかない!
    本校の河原塾超ブログを読んで、こう感じました。

  • #4

    jex-g (月曜日, 16 6月 2014 15:17)

    朝塾の良さは、やった人にしか分からないだろう。

    清々しい、朝の空気。
    土浦教室の素晴らしい環境で勉強できる、ラッキーな生徒たち。

    勉強を始めた瞬間、実感できる。
    どんどん集中できる!


    分からない所は、河原塾超に直接教えてもらえる。
    5分間の指導で、ばっちり理解できた!


    そして、朝ご飯の時間には…
    あの脳機能朝食のみそ汁!

    全国の塾長もまだ味わったことがない、とことん素材にこだわった、あの具沢山のみそ汁…

    このっ!このっ!このっ!(意味不明)


    あっという間に、もう学校へ行く時間だ。
    でもすごく、得した気分。


    あなたも一度、体験してみては?