
7月28日の日記に書いた、中3のタイガの記事を覚えているだろうか?
あの時、ipodでLINE友達と遊んでいた彼。これから偏差値10上げるのに、どうしたらいいか自分で判断しろ。という課題に対して、塾超に「合格までipodを預かってほしい」と申し出てきた。
あれ以来、彼はどうなったか・・・
上の学習記録表をみてほしい。青の●が多いのに気づくだろう。
(青丸1つが午前中の1時間勉強、赤丸が午後)
彼は、生活を一気に朝型に変え、平日でも、朝4時台に起きて登校までに最低2時間、多い時では3時間やっているのだ。
ちなみに、休日は朝5時間、午後は2,3時間、合計8時間だ。
もちろん毎朝ラヂオ体操。家では、掃除など手伝いは欠かさず、夜は早く寝て、徹底的に「生活改善」をして朝学習に徹してきた。
1年前までは、学校でも、目をつけられるほどの悪たれ坊主だったのに、この変貌ぶりには、親も驚きを隠せない様子。塾で、勉強以上の大切な何かを学んでいることをヒシヒシと感じ取ったようである。
しかし・・・
夏が終わり、9月になっても、10月になっても、11月になっても、一向に成績に変化がない。(生活習慣を変えてからもう7ヶ月になる。)
ただ、本人は、生活習慣と朝学習だけは、言われた通りしっかり続けている。
学校の定期テストでも、330点〜350点をうろうろしていた。
2学期中間も、今度こそ、400点を超えたと思ったら、結果370点・・
さすがに、親も心配になって、「私立単願」の話しが持ち上がった。
三者面談でも、担任に脅されて、初めて本人も弱気になったという。
相談をうけて僕が返したことばはこれだった。
「私立単願がいいならすればいい。自分が思ったことだ。」
「ただし、お前とおなじくらいのレベルの友達が、最後までがんばって、お前の目ざす土二(偏61)に入ったとしても、お前は、それで後悔はしないよな?」
と、聞き返すと、
「いや、それはいやだ。」
と、ひとことで、自分の弱気発言を撤回したのだ。
素晴らしい。
まあ、本人にとっては、夏前から生活改善して、遊びを徹底的に制限して、しっかりやっているのに、結果が出ないのだから無理もないだろう。
しかし、塾超は、彼のようにしっかりやっていれば、必ず結果は出ると断言していた。
そして、期末テストの結果が今日返ってきた。
「420点!」
一気に、50点上げて、初の400点台を見事に出したのだ。
300点台から生活習慣をしっかり改善、そして、塾超の言われる通りの学習を続けて5ヶ月、やっと形になって見えてきた。
さらに、模試の結果も帰ってきた。
少しずつだが、力強く、徐々に、あがっているのがはっきりわかる。

オレンジの線が5科目、赤が3科目
赤が下がっているのは、嫌いな国語をあえてやらずに、勉強した分が点数になり易い、社会・理科を重点的にやっているため。
茨城の公立試験は5科目の合計なので、何で上げても構わないのだ。これは作戦だ。3科をこれだけ下げていて、5科全体で上げるのはある意味凄いこと。
ちなみに、以前嫌いだった理科は、今回、偏差値70にもなった。
いきなりドカーンと上がる一発屋ではない、じっくり徐々にあげているのは、生活習慣を重視している証拠。
(このような地道な上げ方は、仮に下げた場合もあまり下がらない。)
3年の初めに志望校まで偏差値10あったものが、
気づいてみると、今はあと、たった「4」までになった。
もう、以前と見えている世界が違う。
最後(受験)に自分の力を出せるのは、どういう子なのか?
今、受験前90日に生活習慣など重視せず、夜勉強をしている子たちは、果たして本番で結果を出せるのか。。
塾超は、たとえ受験の前日まで、結果が出なかったとしても、生活習慣をしっかりして、きちっと行動してる子は、必ず結果はでると確信している。
生活習慣を変え7ヶ月、LINEを止めて5ヶ月で、やっときっかけが見えた、彼の例をあげたが、これは、かなり遅い例。でも、めげずにしっかり行動を続けた例。
あなたも再度チェックしてほしい。
早起き1,2ヶ月やって、結果が出ないと、徐々にまた元の生活になってしまったり、周りばかり気になって、自分自身の行動が取れていなかったり、ただ、形ばかりで、行動(勉強)をしないでいたり・・・
口先ばかりの人間になっていないだろうか?
これまで、きちんと出来ているなら、確実に結果が出るはずだ。
まだ、公立受験までは、90日(3ヶ月)もあるのだ。
今日からだって、結果に出る確率は十分高いのだから。
コメントをお書きください
西茨城校 塾長 前鬼一憲 (日曜日, 01 12月 2013 20:58)
タイガくんの自主学習記録表は、西茨城校の生徒たちも驚いていましたよ!
青色が多いので、朝早く起きて、朝勉強をがんばっているのがよくわかります。河原塾超の言うとおり、諦めずにここまでやれば、結果が出るのも当然です。いいお手本です。
西茨城校のみんなにも、タイガくんを見習えと、言い聞かせますね。
同じ河原塾にいいお手本がいると、助かります。志望校合格を目指して、教室は違いますが、がんばっていきましょう!
西茨城校
塾長 前鬼一憲
真家母 (月曜日, 02 12月 2013 06:29)
タイガくんの日記、素晴らしいですね!毎日継続することが凄い。心も強くなっているように思います。これからも頑張ってください!
姫路たつの校塾長 合田恵介 (月曜日, 02 12月 2013 22:01)
タイガ君、とうとうやったな!!
塾超を信じて継続したキミは、えらい!
タイガ君の青い学習記録表は、実に感動的だ。
姫路たつの校の塾生も、ぜひ見習って欲しい。
この調子で、本番の受験もしっかりな!
渡部と申します。 (火曜日, 03 12月 2013 17:04)
塾超様へ。
初めて、コメントさせていただきます。
タイガ君の結果から、改めて朝方の勉強がいいことがわかりました。
ただ、どうしてもぬぐえないのが、タイガ君のように朝4時起きだと、何時就寝かはわかりませんが、学校では寝むくなってしまうのでは…、という思いがあります。
そのあたりはいかがでしょうか。
子どもはまだ小学生ですが、参考に教えてください。
ゆかりの母 (木曜日, 05 12月 2013 16:29)
同じ塾生のゆかりの母です。
タイガくん、頑張っていますね。
皆のお手本になる行動は素晴らしいと思います。
この寒い中4時起きはすごいです!
うちは5時起きですが、同じ時間に頑張っている人がいるだけで励みになります。
お互い頑張りましょうね。