やっぱり少ないのがいい!

新年度のつぶやき

 

2012 始まりました。

今年は、今、ちょっと嬉しい時期になりました。

 

その理由は、2つあります。

 

ーーー

1.高校受験を終えた、(勉強法をしっかり習得した)中学部の生徒が、

  ほとんど高校部への継続をしてくれたということ。

  中学時に学んだ勉強法で、高校授業をやれるなんて最強です。

 

2.中学部が、とても少なくなってすっきりして教えやすいということ。

ーーー

 

2に絞って、新年のつぶやきということで本音で話しましょう。

 

春期からの「中学部が生徒」が、少ないから嬉しいのです!!

 

そう、少ないから嬉しいのです。

生徒が少なくて、「寂しい」ではなく、「うれしい」のです。

 

 

教える時に、生徒が多いと、どうしても一人あたりの時間が減り、

 

いかに個人指導と言えども、僕自身が直接、みる時間が減ってしまうのです。また、それ以上に教えている方の頭の中も、新しい指導のアイディアなどに乏しくなってきます。

 

かと言って、(これまで勉強法を塾長から叩きこまれて来た「高校部」は別として、)いまから育てる中学生を、人(バイトなど)に任すことは出来ません。

 

これはとても大切なことだと思うのです。

 

こんな事は、普通、塾をやっている先生は、口が裂けても、言わないのでしょうが、僕は、どうしても子供側になってしまうのです。

 

 

ひとりひとりしっかりと、顔を見て対応出来て、その子が、僕から指導を受けて、どういうふうに思ったか、何を考えているか、分かったフリなのか、本当に理解したのか・・・・

 

全部、僕にはわかるからです。

 

でも、僕の力量からして、ひとりで、10〜15人くらいまでです。

 

ですから、僕は1クラスの定員を決めているのです。

クラスによっても違いますが、感覚的に、、

 

「あ、このクラスは、そろそろいっぱいだな・・・」

 

とわかるのです。その時はすぐに”締め切り”ます。

 

大手の塾はもちろんですが、経営的に、ほとんどの塾が人数に走ってしまうのですが、僕はなぜか違うのです。

 

生まれつき変わっているのかもしれませんが、”少ないのが本当に好き”なのです。

 

きっと自分の理想の指導がすぐに実行出来て、思い通りに出来るからなのでしょう。

 

子どもひとりひとりを、本当に考えれば、きっと僕以上に、子供の立場になって考えている人って、あまりいないのではないかと勝手に思っています。笑

 

なので、塾生は幸せかもしれません。

 

 

子供ひとりひとりが、

 

「僕(私)は、この塾にきていて、すごく得をしている。」

 

と思ってくれれば、最高です。

 

 

今年もよろしくお願いいたします。