横浜校 ゆめり (木曜日, 03 4月 2025 11:55)
今回は分母の有理化と式の値をやりました。式の値では、すぐ代入しないでカッコをして計算することが分かりました。xの値を求める時はxを計算した方が楽に計算が出来る事が分かりました。
かずひろ (木曜日, 03 4月 2025 11:55)
分母の有理化の問題では、次乗の沢山つく問題でよく使うことができることがわかった、また、複雑な問題で計算中に二乗をしたり、移行をしたりすることで複雑な問題でも解きやすいことがわかった、x➕yが三乗の時の公式も使うことに慣れていきたいと思った。
本校 ゆうし (木曜日, 03 4月 2025 11:52)
有理化は特に下の方の問題が分かんなかったので、何を掛けるのか、とかどこに掛けるのかを知れて良かったです。難なく解けそうです。
横浜校 まどか (水曜日, 02 4月 2025 18:14)
今回の国語の単語の分けが苦手だったけれどこんなに簡単に覚える方法があるんだなと驚きました ただてでましますを使いこなせるようにする
横浜校けんけん (水曜日, 02 4月 2025 11:57)
第5文型は中二の頃に1度やったけどその時はあまり理解出来てなかったから今回の授業でだいぶ理解が深めることが出来きて、練習問題も全部正解することが出来たから自信をつけることが出来た。
本校 ゆうし (水曜日, 02 4月 2025 11:55)
動詞の種類だけである程度文系が絞れるのと、前置詞の有無でもある程度わkるっていうのが新しくもらったテキストとあっていてよかったです。どんなものが前置詞なのか覚えます。
横浜校 ゆめり (水曜日, 02 4月 2025 11:55)
今回は基本5型文型をやりました。S V O Cは理解出来たけど自動詞と他動詞が出来なかったので出来るように頑張ります。
こばそら (水曜日, 02 4月 2025 11:55)
英語は絶対この5つであることがわかっておどろちた。また、いままでは意識しなかったけれどこれからはこの5つのうちどれが当てはまるのか考えてやっていきたい。また、自動訶か他動詞か分からないのでもっと問題を解いていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 01 4月 2025 18:39)
英語は言葉なので正しく発音できないと誤解させるのと、正しく発音できなければ聞き取りもできないのでしっかりやっていきます。
横浜校 たけぜん (火曜日, 01 4月 2025 18:25)
今日のsochoのzoom授業の英語で、犬をさすとき『it』はダメで『hi』また『she』言いとゆっていたので、僕は、hi,sheは人を表すと思ていたけどzoomでhi,sheは動物も使えるとはじめて知りました。
いくと (火曜日, 01 4月 2025 18:11)
数学 1aが10m×10mだということを忘れていたので思い出せた。平面図形の色が塗られたところの面積を求める問題では、色がついていない部分を移動させて答えを求めやすい形にする方法を学んだ。 英語 総長が中国人と見間違えられたことがおもろしかった。
橫浜校 まどか (火曜日, 01 4月 2025 18:11)
今回の英語でペットでもHeisとSheisを使うんだなとわかって良かったです。 昔のアメリカの人は、カラオケをカラオキと言ってたんだなと驚きました 昔のアメリカの人は、面白いんだなと分かりました!
横浜校 げんき (火曜日, 01 4月 2025 18:09)
今日の数学の授業で改めて各単位の変化のしかたを思い出した。いままでkm以外の単位の変化の仕方を忘れていたから今日思い出すことができた。 英語の授業ではBe動詞と一般動詞の使い分けが改めて理解する事ができた。YMOを知っているか親に聞いてみる
横浜 だん (火曜日, 01 4月 2025 18:04)
数学 分配法則の基本を忘れていたり、プラスとマイナスの掛け算や割り算を忘れていたり危ないところが多かったからもう一回基本をやった方がいいと思った。 英語 文法でのBe動詞の使い方があまり分からないのでそれを直していきたい。学校で習う英語と本場で喋る英語は全然違うと分かった
横浜校けんけん (火曜日, 01 4月 2025 12:01)
実数の事はちゃんと覚えてたつもりだったけど意外と忘れていたこともあったから、今回の授業で覚え直すことができて良かった。
こばそら (火曜日, 01 4月 2025 11:59)
分数にできるルートの数が有理数であることを忘れないでおきたい。また、πがもしかしたら有理数になるかもしれないと聞きとても面白そうだなと思った。ちゃんと今日の復習もかねて類似問題を解いていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 01 4月 2025 11:55)
テキストの解説と授業を聞いて、間違えたところがなんで間違えたのかわかりました。もう一回解いたら正解できそうです。今の内から仕上げていきます。
恒屋郁人 (月曜日, 31 3月 2025 18:14)
中1の前期にやった正負の数を振り返った。自分は0を整数だと言うことを忘れて見事に問題に間違えてしまった。これを機にもう間違えないようにしっかり覚えた。
本校 ひびき (月曜日, 31 3月 2025 18:08)
五段活用 上一段活用 下一段活用は「ない」を動詞の後につけると区別できることがわかった。活用あたりは苦手だったからためになった。
こばそら (月曜日, 31 3月 2025 11:37)
今日の授業を受けて今日や機能などが副詞であることを理解できていなかったので暗記しておきたい。また、一回日本語に置きかえて何詞か判断していきたい。
横浜校けんけん (月曜日, 31 3月 2025 11:37)
prettyが可愛い以外にもveryと同じような意味があることを初めて知ることが出来たので、次出た時は間違えないようにする。
本校 ゆうし (月曜日, 31 3月 2025 11:32)
それぞれの品詞の例と、どんな時に使うのか、どんな働きで、使うとどんな条件になるのかをしっかり覚えていきます。
横浜 だん (日曜日, 30 3月 2025 18:08)
国語 丁寧語や尊敬語の使い方が自分はあまり出来ていない事が良く分かりました。謙譲語については存在を知らなかったがこの授業で知れました。 英語 日本人は英語を難しく教えられているから英語を難しく感じる事を学びました。
本校 ゆうし (日曜日, 30 3月 2025 11:52)
文字の次数をだして、一番少ない文字で整理してAとかで同じものをくくって分かりやすく見やすくして、何回も因数分解して大変ですけど、いろんな問題を何回もやってどんなものが来ても対応できるように今のうちからフライングしていきます。
横浜 だん (土曜日, 29 3月 2025 18:07)
ローマ字と算数ができると思っていたのにホントはあまりで来ていなくて驚いた
こばそら (土曜日, 29 3月 2025 11:43)
副詞を全然おぼえられていないので覚えておきたい。また、今日習ったところはアクセスゼミなどを使って復習しておきたい。
本校 ゆうし (土曜日, 29 3月 2025 11:42)
新しくもらったテキストと授業を使って、違いなどを覚えていきます。
かずひろ (水曜日, 26 3月 2025 18:32)
今日の授業では、たすきがけを簡単に早く解く方法を知ることができた、普通に解いたら時間がかかるので覚えることができてよかった、活用していきたい
こばそら (水曜日, 26 3月 2025 18:30)
今日の授業をきいて今まで分からずに止まってしまっていたが裏技的なものを見てもっと問題を解いてみたいと思った。なとでこの後復習がてら問題を解いていきたい。また、今後の因数分解もこのやり方を使っていきたい。
本校 ゆうし (水曜日, 26 3月 2025 18:29)
今日習った方法のほうが早いし簡単で正確なので、シンプルな問題はこれを使って解いていきます。
こばそ (水曜日, 26 3月 2025 18:28)
こばそら
かずひろ (火曜日, 25 3月 2025 19:00)
今日の授業では、どちらも伸び率は20%くらいだった、リスニングのin ourの言い方が変わることがわかった、また、発音だけでなく白くまなどの単語も知ることができた、耳を慣らせていきたい
こばそら (火曜日, 25 3月 2025 18:56)
新中2の授業は伸び率10%だった。そして新中3の授業の伸び率は20%だった。また、今までwhichはどっちという意味を持っているだけかと思っていたので気を付けていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 25 3月 2025 18:56)
英語に中学も高校もないので、全部必要なことだと思ってこれからも取り組んでいきます。毎日学んでいきます。
名古屋 みちか (火曜日, 25 3月 2025 18:34)
※途中で送信となってしまったので続きからもう一度記入します。すみません! リスニングで満点を取れるようにこれからも注意して聞いて、書き取りも完璧にできるようにしたいです。
名古屋 みちか (火曜日, 25 3月 2025 18:32)
発音が難しい単語は丁寧に発音することをこころがけました
こばそら (月曜日, 24 3月 2025 18:36)
不規則にかわる過去分詞であやふやなところがあるので今のうちにしっかりと確認して暗記しておきたい。また、数学も次数がごちゃごちゃにならないように何回か練習しておきたい。
本校 ゆうし (月曜日, 24 3月 2025 18:35)
高校に入ってからじゃなくて、入るまえに早い段階で授業受けれてるのはとてもいいし、数学は分かんないところは質問していきます。
かずひろ (日曜日, 23 3月 2025 18:31)
今日のリスニングでは、いつもより回答の正答率が上がっていてよかった、また、did you knowの知っていたかという熟語がよくリスニングで出ることがわかったので覚えていき、耳も聞くことに慣れていきたい
本校 ゆうし (日曜日, 23 3月 2025 18:29)
知らない単語を何個かあってもとりあえず知ってるものをメモして会話の流れでつなげていくっていうやりかたで選択肢だったら一番合うものを探していきます。
かずひろ (土曜日, 22 3月 2025 18:36)
今日のリスニングでは、英語を聞くときに単語の最後のスペルがつながって発音されることがわかった、つながって読まれるものに慣れていきたいと思った、またリスニングだけでなく、have ーbackなどの意味も知ることができてよかった
こばそら (土曜日, 22 3月 2025 18:34)
wantとwontの発音が一緒なので間違えないように気を付けていきたい。また、発音されるときに音がくっついたりなくなったりすることを意識してやっていきたい。
かずひろ (水曜日, 19 3月 2025)
今日aの授業では、2次数と3次数、係数などの違いを振り返ることができた、高校の範囲では、こうべきじゅんを習い、次数の高いものから並べるものと、次数の少ない数字から並べるものがあるとわかった、1番次数の高い項を見極めてこうべきの順にすることが大切だとわかった。
こばそら (水曜日, 19 3月 2025 18:32)
今日の授業の内容を理解することはできた。だけど、降べきの順にやることをスムーズにすることがまだできないのでアクセスゼミaやタントラを活用して練習しスムーズにできるようにしたい。
本校 ゆうし (水曜日, 19 3月 2025 18:30)
総長の説明とこのテキストのポイントで、定数項や着目する文字によっていろいろ変わることを学びました。この後も問題をたくさん解いて定着させていきます。
こばそら (火曜日, 18 3月 2025 18:44)
英語の文法をしっかりと理解することができていたので今のまんま復習をしつつ予習をやっていきたい。また、緊張という単語がわからなかったので暗記もしっかりとやっていきたい。
本校 ひびき (火曜日, 18 3月 2025 18:43)
比較やas asをしっかり復習することができた。抜けがないようにしっかり練習しようと思う。
本校 ゆうし (火曜日, 18 3月 2025 18:43)
学校がないと、あんまり英語を聞く機会がないので、こういう機会に耳を慣らすことができて嬉しいです。この感覚を忘れないように書き取りとかのいろんな作業を定期的にしていきます。
名古屋 みちか (火曜日, 18 3月 2025 18:26)
過去進行形について復習することができました。これからも、文法に気をつけて文章を組み立てたいです。
かずひろ (月曜日, 17 3月 2025 18:58)
aのテキストの授業では、aeの発音する口の形や記号の意味を知ることができた、また、fishなどの数えられない詞の3つの種類を知ることができてよかった、womanをウィミンと呼ぶことわかった
本校 ゆうし (月曜日, 17 3月 2025 18:55)
高校に入る前にこうやって間違えがちなことをもう一回復習できたのと、新しい言葉も知れたので良かったです。
こばそら (月曜日, 17 3月 2025 18:55)
授業を受けて家具やごみ魚など日本では数えられるじゃんとなるのに不可算名詞になっているものがなんかもあった。また、トマトや足などの複数形も知らなかったので暗記しておきたい。
かずひろ (日曜日, 16 3月 2025 18:27)
今日のリスニングでは、ケーキの問題の、中にクリームがあるなど、あまり聞かないような単語があり、選択肢を絞るためにも覚えておきたいと思った、また、リスニングだけではなく、or somethingなどの意味も知ることができてよかった
こばそら (日曜日, 16 3月 2025 18:25)
後ろやロールといった英単語が理解できていなかったのでそこを改善していきたい。また、大きな引っ掛けがあると思いすぎてしまったので程々に気を付けながらやっていきたい。
本校 ゆうし (日曜日, 16 3月 2025 18:24)
ケーキの問題が分からなかった、コーチィングとクリームは聞き取れたけど、トップとかが聞き取れなかった。あと、書き取りをまた頑張ります。
こばそら (土曜日, 15 3月 2025 18:34)
授業を受けてわからない単語や熟語があったのでしっかりと覚えていきたい。また、問題文に引っ掛けがないかよく注意して問題を解いていきたい。また、重要なところをしっかりと聞き取れるようにしたい。
本校 ゆうし (土曜日, 15 3月 2025 18:34)
スープと石鹼を間違えてしまった。練習だったからいいけど、本番では焦ってやってしまう可能性があるから、しっかり気を付けます。自分が聞き取れるやつは全部聞き取って、たとえ分からないやつがあってもつぎはいで答えを導いていきます。
こばそら (水曜日, 12 3月 2025 19:11)
伸び率は20%だった。また、これからに向けてまず単語をたくさん覚えていきたい。そして英検の次の級に向けて頑張っていきたい。
本校 ゆうし (水曜日, 12 3月 2025 18:38)
高校の英語も変わらず、家で声出して学校でもKJでも復習と予習を大切にして日々積み重ねていきます。
かずひろ (水曜日, 12 3月 2025 18:36)
今日の英語の授業では、伸び率は20%だった、リスニングで耳を鳴らすだけでなく、don’t youで確認する単語も改めて理解することができたのでよかった。高校生のひっかけにもなれていきたい
こばそら (火曜日, 11 3月 2025 18:56)
中1の授業は20%だった。そしてしっかりと聞き取ることができた。また、中2では30%だった。また、高いや地球を英語で上手に発音することができなかったり聞き取れないところが何箇所かあったのでもっと大きな声を出してリスニングをやっていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 11 3月 2025 18:56)
英語に学年はないので、自分より低くてもwonderfulの意味みたいに時間が経って忘れてる可能性があるので復習できて良かったです。
横浜校 げんき (火曜日, 11 3月 2025 18:40)
理解出来て単語も書けたけど最後の問題の文量が少なかったから0から文を作る力をつける
横浜校 まどか (火曜日, 11 3月 2025 18:37)
今回の英語でcram schoolが塾て読むんだなと分かって良かったです。 まだまだ覚えてない単語があるからそれをなくしていく
本校 ゆうし (日曜日, 09 3月 2025 18:45)
勘で当てた丸は次同じ問題が出たときに絶対答えられないので、たとえ正解しても、そのあとの解説を聞いてちゃんと自分の認識と合ってたかを確認します。
こばそら (日曜日, 09 3月 2025 18:43)
授業を受けて一回までは聞き取ることができなかったけどもう一回聴いたら聞き取れることができた。また、2回目で聞くときに一番3分の2以上を聴くことができるようになってきた。また、総長の話を聞いて今からしっかりと数学と英語はやっておかないとなと改めて思った。
こばそら (土曜日, 08 3月 2025 18:53)
英語今日の授業は半分くらいしか当たることができなかった。また、重要な部分が聞き取れなかったので聞き取れるようにしていきたい。また、これからも気を抜かず頑張っていきたい。
かずひろ (土曜日, 08 3月 2025 18:52)
今日の英語の授業では、リスニングで聞こえた単語を書く問題ができるようになった、また、why don’t we、could youの返事から問題の選択肢を絞れることがわかった。
本校 ゆうし (土曜日, 08 3月 2025 18:51)
とってもやさしいですけど、できる人は決して手を抜かずにやっているので、きちんとメモとかをとって、書き取りの正答率が低かったので次回からはしっかりほぼ同じスピードで聞き取りつつ書きとれるようにします。
横浜校 げんき (木曜日, 06 3月 2025 19:10)
今回の授業出てた問題は全問正解だったけどまだ問題を解く時間が自分が思ったより長いから、これからは同じような問題を何度も解いて早く解くこと意識する
本校 ひびき (木曜日, 06 3月 2025 18:55)
初期微動継続時間は、距離に比例することがわかった。日本人として、地震は完璧にできるようにしたい。
本校 こうき (木曜日, 06 3月 2025 18:51)
地震の計算などはまだ分からないところが多くあるのでそこをできるようにしたい
こばそら (水曜日, 05 3月 2025 18:33)
答え方が間違ってしまうことが何回もあるのでそこを気を付けていきたい。
横浜校 ゆめり (水曜日, 05 3月 2025 18:33)
今回の英語では付加疑問文をやりました。質問された文に気をつけて答えるように頑張りたいです。
本校 ゆうし (水曜日, 05 3月 2025 18:28)
後ろに付ける言葉と受け答えがすこしややこしいのでしっかりもう一度確認します。
本校 ひびき (火曜日, 04 3月 2025 18:44)
erやestの基本的な事を復習することが出来た。簡単に覚えられるからこそ油断せずにぬけがないようにしたい。
本校 ゆうし (火曜日, 04 3月 2025 18:43)
自分より学年が低いけど、こういう自分が絶対解ける問題を全問正解しないといけないと思うので、油断せずしっかりやっていきます。
こばそら (火曜日, 04 3月 2025 18:43)
中1の授業をうけて自分は過去形になおし忘れることがあるのでそれがなくなるようにしていきたい。また、中2の授業では比較級と最上級の使い分けや特徴などをつかむことができていた。だけど、of usが音が抜けていて聞き取れなかったので聞き取れるようにしていきたい。
横浜校 まどか (火曜日, 04 3月 2025 18:29)
今回の英語でbe動詞でamとis・・・wasでare・・・wereなんだなと分かって良かったです。
名古屋 みちか (火曜日, 04 3月 2025 18:28)
be動詞の過去形についての使い方を確認しました。 次回のリスニングも、今日の授業の内容を忘れずに受講したいです。
いくと (火曜日, 04 3月 2025 18:27)
授業で出てきたまだ習っていない病気(sick)と空腹(hungry)が書けなかったので次間違えないようにしっかり覚える。
いくと (火曜日, 04 3月 2025 18:24)
完璧だと思っていたたんごこ
本校 ゆうし (日曜日, 02 3月 2025 18:28)
一回目で聞き取れなかったときにどうするかとか、中学までだったらこれがくるなとかっていうものだったり、内容は中学とつながってても質問のところとかが違う場合が多いので、まんべんなく、聞き取って覚えていきます。
こばそら (日曜日, 02 3月 2025 18:27)
今日の英語の授業では重要な単語を聞き取ることができたなかったのでもっと単語を覚えていきたい。また、大体の話の流れは聞き取れるようになってきたのでもっと聞き取れるようにしていきたい。
こばそら (土曜日, 01 3月 2025 18:28)
単語がわからないところがあったのでもっと単語を覚えていきたい。また、リスニングに流れてくるのだけでなくそこから何が読み取れるのか理解していきたい。
かずひろ (土曜日, 01 3月 2025 18:26)
今日の英語の授業では、 I wanted toの読み方や、答える言葉の前後に afterや、beforeがあることによって回答する言葉が変わってくることがわかった。耳を慣らしていきたいと思った。
横浜校 ゆめり (水曜日, 26 2月 2025 18:38)
今回の英語ではいつもより出来ました。でも、単語があまり書けないので書けるようにたくさん練習したいです。
本校 ゆうし (水曜日, 26 2月 2025 18:37)
伸び率30%。丸罰は二回目でわかったので、一回目で聞き取れるようにします。
かずひろ (水曜日, 26 2月 2025 18:35)
今日の英語の授業では、伸び率は20%くらいだった、リスニングで聞きづらい言葉を最後に聞き取ることができ、耳を慣らしたいと思った、また、interested inのあとは動詞になることがわかった
本校 ひびき (火曜日, 25 2月 2025 19:08)
A fewなどでaがあると少しの、aがないと全くないということがわかった。リスニングは全体的に聞き取れた。
本校せな (火曜日, 25 2月 2025 19:06)
今日の英語の授業は2年生の授業内容だったけれど過去形などのところどころわかるとこもあり多少わかった
かずひろ (火曜日, 25 2月 2025 19:03)
今日の英語の授業では、リスニングで、aがin最後まで発音されないとわかった、また、リスニング以外にもa few yearsで2、3年と訳すことができることもわかった。
本校 ゆうし (火曜日, 25 2月 2025 19:01)
高校に入るからと言って中学英語をおろそかにせず、高校の準備と中学の復習を同時にやっていきます。
こばそら (火曜日, 25 2月 2025 19:01)
中1のでは10%中2のでは20%だった。また、リスニングをほとんどあって読むことができたのでこのまんま頑張っていきたい。
いくと (火曜日, 25 2月 2025 18:39)
最近英単語の暗記をしていなかったが months とshrinesを書けなかったのでこれをきに暗記することにした。
いくと (火曜日, 25 2月 2025 18:38)
最近英単語の暗記をしていなかったが months とshrinesを覚えてなかったのでこれをきに暗記することにした。
本校 ゆうし (日曜日, 23 2月 2025 18:33)
周りより早い時期から高校英語に慣れれているのでいいと思います。まだ焦る時期ではないので、高校の特徴とかに慣れていきます。
こばそら (土曜日, 22 2月 2025 18:32)
2問間違えで大体正解することができた。だけど、まだ音の脱落を聞き取ることができていなかったり図の問題に対応することができなかったのでそこを意識してこれから頑張っていきたい。また、いくつか知らない単語もあったので覚えていきたい。
かずひろ (土曜日, 22 2月 2025 18:32)
今日の英語の授業では、ほぼ答えることができなかった、問題の中には引き算で数を見つけるものや、大文字で書くスペルも知ることができてよかった。中3でも答えられるように耳を慣らしていきたいと思った。
横浜校 ゆめり (木曜日, 20 2月 2025 18:38)
今回の座標では全問正解することが出来ました。面積を求めるには底辺と高さがx・y軸に必ず平行や垂直で面積を求める
こばそら (木曜日, 20 2月 2025 18:38)
全て当てることができた。一次関数はバッチリできているので本番ではxとyを逆に書くことがないように意識してしっかりと点数を取っていきたい。
かずひろ (木曜日, 20 2月 2025 18:37)
今日の数学の授業では、一次関数の交点の座標や、二つの線からできる三角形の求め方、x、y軸の交点の座標の求め方を再確認することができた、受験では出やす問題なので振り返れてよかった。
本校 ゆうし (木曜日, 20 2月 2025 18:35)
底辺と高さは軸に並行か垂直っていうのと、図を大きめに書いたことで書き入れやすくなったり、見やすくできました。
横浜校 ゆめり (水曜日, 19 2月 2025 18:34)
今回の英語は関係疑問文をやりました。知らなかった単語はwonderの意味で…だろうかと思うと言う意味でした。
かずひろ (水曜日, 19 2月 2025 18:29)
英語の授業では、間接疑問文の whatや whereの疑問詞を置く文法を振り返ることができた、また、発音も聞こえたように発音することができた、慣れていきたい
本校 ゆうし (水曜日, 19 2月 2025 18:28)
三冊ぐらいテキストがあるって知って、大変そうと思ったけど、KJなのでとてもよかったです。また新しくスタートします。
こばそら (水曜日, 19 2月 2025 18:27)
関係代名詞を復習してできていたのでよかった。また、まだ高校受験は終わってないけれど通過点として考え終わったらすぐに英語に取りかかっていきたい。
こばそら (火曜日, 18 2月 2025 18:44)
副詞がわからないことがいくつかあるのでしっかりと復習しておきたい。また、過去例の不定形をしっかりと暗記しておきたい。
横浜校 ゆめり (火曜日, 18 2月 2025 18:43)
今回の英語では形容詞や副詞をやりました。littleはaがある時とないときで意味が違う事が分かりました。他にも、パンはsがつかない事が分かりました。
本校 ゆうし (火曜日, 18 2月 2025 18:42)
高校までの期間に中学の総復習を済ませて準備万端で高校に行きたいと思います。英語だけではなくほかの教科もです。
横浜校 まどか (火曜日, 18 2月 2025 18:27)
今回の英語でsee saw は、シーソーと覚えれば良いんだなと分かって良かったです。 最初に過去形があったら後ろに現実で良いんだなと分かりました。
本校 ゆうし (月曜日, 17 2月 2025 18:20)
屈折角とかのガラスから空気とか空気から水とかによっての屈折角の大きさの変化なんかも、もう一度復習するのと、二酸化炭素の集め方も復習して、中学の内容ですけど、高校で覚えておかないと困るので復習します。
こばそら (月曜日, 17 2月 2025 18:19)
今日の授業を振り返って一問間違えで斑状組織の状を晶と漢字間違えをしてしまったので他のものも漢字間違えしないように気を付けていきたい。
本校 ゆうし (日曜日, 16 2月 2025 18:38)
受験がゴールだとは思わずに、すぐに高校にむけての準備ができてよかったです。これで入学したときからまわりと差をつけていきます。
こばそら (日曜日, 16 2月 2025 18:36)
高校のリスニングをやってみてやっぱり中学の英語のリスニングとは違って引っ掛けがあるなと思った。また、butなどの逆接が出てきていないか今後確認していきたい。また、こんかいのリスニングは半分くらいできたのでこれからも細かいところをしっかりとやって手を抜かずにやっていきたい。
かずひろ (土曜日, 15 2月 2025 18:40)
今日の英語の授業では、高校のリスニングで、連結した単語の読み方を主に学ぶことができた、中には、よく発音されないことのある単語も学ぶことができた、また、リスニングだけではなく、turn aroundなどの言葉の意味も知ることができた、具体できには、watch out 、come on inの読み
こばそら (土曜日, 15 2月 2025 18:40)
stand upやgood jobなどいくつか他の授業を受けてるときに聞き取れる音が違うなと感じていたがこのような違いがあるんだとびっくりした。また、in an hourなどまだまだ知らないことがあっておおーと思った。
本校 ゆうし (土曜日, 15 2月 2025 18:39)
耳と分かりやすい解説と例でこれを見た後で聞くtと、なつほどとなるのでこのかっこいいネイチィブの発音を身に付けます。
横浜校 ゆめり (水曜日, 12 2月 2025 18:48)
今回の英語ではいろいろな疑問文をやりました。嫁の読み方が間違っていたからちゃんと言うように頑張りたいです。
かずひろ (水曜日, 12 2月 2025 18:47)
英語の授業では、基礎となる、疑問の文を確認することができてよかった。文章問題では、7割くらい聞き取ることができた、また、daughterの英語の発音も知ることができてよかった。
こばそら (水曜日, 12 2月 2025 18:43)
英語の1番目とはやいの違いが理解できていなかったのでこれを機に覚えておきたい。また、簡単と思っていた部分も繋がりがある分になると発音の仕方が変わり違う単語に機かあるのでそこを意識していきたい。
本校 ゆうし (水曜日, 12 2月 2025 18:42)
入試直前に耳を鍛えるいい練習になりました。一人で勉強してるとこういう機会がなかなかないので助かります。
横浜校 ゆめり (月曜日, 10 2月 2025 19:08)
国語では漢字の読みは出来たけど漢字があまり書けませんでした。 数学では裏技を教えてもらいました。入試で1問でもはやく解けるように頑張ります。
かずひろ (月曜日, 10 2月 2025 19:00)
国語の授業では、媒介や、借りる、貸すの違いがわかった。主語述語の違いも単語には、が、は、ついてると見分けらることがわかった。数学の授業では、簡単にbをまとめるやり方や、変化の割合、二つの点の交点の求め方をメモすることができたので、活用して慣れていきたい
本校 ゆうし (月曜日, 10 2月 2025 18:58)
y=の式によって、2倍にしたりそのままだったり、x+の式には±を逆にすることも忘れずにやることと、2分のクロスかけ足しんもこの入試直前に知れてとても運がいいので早速使います。
こばそら (月曜日, 10 2月 2025 18:57)
国語は漢字をほとんど書くことができなかったが一部書くことができなかったので確認しておきたい。また、裏技の授業では自分が今まで一生懸命時間をかててたものでありこれは短縮できないと思っていたがありとても驚いた。また、これはこの後すぐにLFに記入してこれから使っていきたい。
横浜校 ゆめり (日曜日, 09 2月 2025 18:48)
今回の英語では紛らわしい子音をやりました。分からない単語があったけどl、r、tの違いが分かりました。この調子で次回も頑張ります。
こばそら (日曜日, 09 2月 2025 18:43)
rとl発音が違うとわかっていも間違ってしまっていたのでよく確認しておきたい。また、tも少し難しかったが聞き取ることができた。また、オーストラリアのtは舌打ちをしているみたいだなと思った。
かずひろ (日曜日, 09 2月 2025 18:43)
今日の英語の授業では、lとrの発音の仕方と、違いを知ることができてよかった、新しい単語も知ることができた。また、lとrとtのtでは発音しないものがほとんどだと知ることができたので、意識していきたいと思った。
本校 ゆうし (日曜日, 09 2月 2025 18:41)
まだ中学生ですけど、英語は文系も理系も使うのでやっておいて損はないし、こんな発音できたらかっこいいので一生懸命やって今から周りと差をつけます。
こばそら (土曜日, 08 2月 2025 18:41)
今日の授業で今まではあまり発音変わんないと思っていたが発音を意識したり母音に注意していなかったりするととても変わっていて驚いた。また、自分もピザハットのハットは帽子と思っていたが違って驚いた。
横浜校 ゆめり (土曜日, 08 2月 2025)
今回の英語では発音をやりました。まだ、aとuとoに慣れてないのではやく慣れたいです。
かずひろ (土曜日, 08 2月 2025 18:40)
英語の発音の授業では、ハットやホットのときのaeとaの発音の違いと発音の仕方を覚えることができた、また、放送された時の違いを聞き分けることが難しいと思った、慣れていきたい
本校 ゆうし (土曜日, 08 2月 2025 18:39)
イエローハットとピザハットは。よく見たらスペルも違くて、ずっと帽子だと思ってたけどど、口の動きが見えない中でアルファベットで分けたり、文で予測したりします。
横浜校 ゆめり (木曜日, 06 2月 2025 19:05)
数学では直線と平面の位置関係と確率をやりました。問3が難しかったけどぺんや付箋を使って説明してくれたので理解出来ました。
こばそら (木曜日, 06 2月 2025 19:03)
数学では直線と平面の位置関係が半分くらいしかできなかったので似た問題をもっと解いてできるようにしたい。また、確率は計算で何通りか出す練習をしたい。社会では工業地帯の特徴を一部知ることができた。
本校 ゆうし (木曜日, 06 2月 2025 18:59)
数学は、ペンとかを使って解くのは分かりやすくていいと思いましたが、試験でどういう風に説くのか考えておきます。
本校 ゆうし (水曜日, 05 2月 2025 18:59)
数学は、あやふやなところを入試前に知れてよかったです。答えはあってても自分とやり方が違うのもあったので、早く簡単に正確にとけるほうで解きます。
こばそら (水曜日, 05 2月 2025 18:59)
まず今後はジムに来たら必ず入試対策のテントレをやっていきたい。また、数学では関数のところで数字の読み取りを間違えてしまったので類似問題を解いていきたい。また、社会では金融政策と財政政策のイメージがあんまりなかったがイメージをつけることができた。
横浜校 ゆめり (火曜日, 04 2月 2025 19:04)
今回は過去形をやりました。過去形の不規則変化が苦手なのではやく克服したいです。2年生では知らない単語があったので覚えたいです。
こばそら (火曜日, 04 2月 2025 19:02)
ちゆう1の授業では10%中2のでは30%あがった。また、arriveは海外に行くと通じないことがあるのかと思った。また、中2の英語が前回よりかは聞き取れたがそれで7割くらいだったのでもっと声を大きく出してやれるようにしていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 04 2月 2025 18:58)
テキストとかの普段の勉強とか、学校でも炎症が多くなって、声に出すことが少ないのでこの授業で家なのもあるので声出していきます。
横浜校 まどか (火曜日, 04 2月 2025 18:32)
今回の英語でarriveの発音が悪いと外国人に通じないんとなとわかって良かったです。 単語のブロックで分ければ簡単に訳せるんだなとわかったし驚きました。
かずひろ (月曜日, 03 2月 2025 19:04)
国語の授業では、幾何学や、言及などの漢字を知ることができてよかった、文章の問題では、記号の選択肢を消す時の言葉を探すことが大切とわかった、数学では、よく見る、中点連結定理の図形の裏技を、知れてよかった。
こばそら (月曜日, 03 2月 2025 18:56)
国語では言及などがわからなかったのでチェックしておきたい。また、今日やった裏技はLFに記入しておき覚えて問題を解くときにガンガン使うまでいきたい。
本校 ゆうし (月曜日, 03 2月 2025 18:53)
自分は数学が苦手なので、この3つの方法を知れて良かったです。特に二人目の眼鏡のひとは面白かったです。入試でも試してみたいと思います。
けんけん横浜校 (月曜日, 03 2月 2025 18:35)
漢字テストは三問間違いだった。読みは全てできたけど遊戯の戯がでてこなかったのと言及と及ばないが出てこなかった。 また文章読解は最後の問題で梅雨の季節のあとに花盛りも迎えるまで入れてしまったから次からは取捨選択がちゃんと出来てるか気をつける
横浜校 ゆめり (木曜日, 30 1月 2025 19:07)
数学では、立体図形や確率をやりました。立体図形では、重なる点は1つではないことが分かりました。確率は、樹形図で求めることが分かりました。
本校せな (木曜日, 30 1月 2025 19:06)
数学の円錐の求め方はよく分からず、ごちゃごちゃだったが今日の授業でよくわかった。
こばそら (木曜日, 30 1月 2025 19:02)
数学では円錐の求め方を復習することができた。また、確率も少し苦手なのでこれから問題をもっと解いていきたい。社会では文化のところが少し曖昧だったが細かい説明があり理解することができた。
横浜校 まどか (木曜日, 30 1月 2025 18:52)
今回の社会は室町時代の文化で今でもあるのが能なんだなと分かりました。 能は、伝統的なモノマネなんだなと驚きました。
かずひろ (木曜日, 30 1月 2025 18:36)
数学の授業では、いろいろな形の立方体の体積や表面積の大きさの求め方がわかった、円錐や円柱などの組み合わせた立体のやり方も知ることができた、確率では、何通りの数の求め方を確認できた。
横浜校 ゆめり (水曜日, 29 1月 2025 19:12)
英語ではrunの意味が走るだけかと思っていたけど実際は走ると経営する2つの意味があることが分かりました。他にも、パンやご飯にはaやsがつかないことが分かりました。 社会は税金をやりました。直接税と間接税があやふやだったので復習出来て良かったです。あと、累進課税はテストに出るのでちゃんと覚えたいです。 数学では、高校入試対策をやりました。関数の座標を求める問題では間違えてしまったので間違えないようにしたいです。
本校 ゆうし (水曜日, 29 1月 2025 19:03)
伸び率20%。for lunchとかbreakfastの使い方はすごく使えそうなので覚えておきます。数学の間違えたところはしっかり復習しておいて、合ってたとしてもどういう方法で解いたらいいか確認しておきます。
こばそら (水曜日, 29 1月 2025 19:03)
英語では伸び率が30%で最初は半分ぐらいしかくきとることができなかったので入試までにもっと耳をならしておきたい。また、社会では何税が国税など覚えるべきものがわかった。また、数学ではスムーズに解くことができ正解できたのでこの調子で計算ミスなどを減らしていきたい。
こばそら (火曜日, 28 1月 2025 18:48)
一年生の英語では過去形を復習することができた。また、二年生の授業では不停止にするのかそれともing形にするのかの区別の仕方を再確認できたのでこれからも今日習った二つのことを使えるようにしていきたい。
こばそら (月曜日, 27 1月 2025 19:02)
数学の授業で問題を解いていたがとても時間がかかっていていた。だけど多角形のほしを使っているのを見た時おおーと思った。また、LFに記入しておき使えるようにしていきたい。
本校 ゆうし (月曜日, 27 1月 2025 19:02)
昔やったような記憶がありますが、長い間やんないとすぐに忘れてしまうので受験直前のこの時期に復習できたことはすごく良かったです。
けんけん 横浜校 (月曜日, 27 1月 2025 18:35)
今回は上級問題なだけあって普段よりも難しかったから、普段よりも沢山間違えてしまった。また漢字の小テストでは、輪郭の輪が出てこなかったのと暇の1番左の日が出てこなくて間違えてしまった、
本校 ひびき (木曜日, 23 1月 2025 20:04)
平行線の間にある三角形で底辺が同じならどんな三角形でも高さが同じだから面積が変わらないことがよくわかったので色々なところに応用していきたい。
名古屋 みちか (木曜日, 23 1月 2025 19:09)
【中1数学】 体積の計算では、いくつもの公式を覚えないといけないので忘れないようにしっかり暗記したいです。 【中1社会】 室町時代の農業や商業の発展についてやりました。 足利義政の跡継ぎ争いからきた、応仁の乱について詳しくやりたいです。
横浜校 ゆめり (木曜日, 23 1月 2025 19:03)
今回は数学と社会をやりました。数学では、円があったらπをつけて答えを出す。他にも、面積と体積の式があやふやだったので復習できて良かったです。 社会では、室町時代や明治時代をやりました。岩倉使節団で全員の名前と顔が一致しなかったので復習出来て良かったです。
こばそら (木曜日, 23 1月 2025 19:02)
今日の授業を受けて数学では底辺が一緒なら平行線である時高さが違くても面積が同じであることの応用を復習することができた。また、社会では富岡製糸場のレンガの作られ方などを知って驚きがあった。
本校 ゆうし (木曜日, 23 1月 2025 18:59)
展開するときは、いまどの部分を書いてるのか、どれがどんな長さで、形はどうなのかっていうのを頭で操作しながら解いていきます。
いくと (木曜日, 23 1月 2025 18:50)
社会 まだ学校でやっていない室町時代のこと学んだ。今はアイフルや銀行がお金を貸しているが昔は酒屋がお金を貸していたことにびっくりした。また、応仁の乱が足利家の跡継ぎ争いだったことを知った。
横浜校 まどか (木曜日, 23 1月 2025 18:47)
今回の数学で円錐でπのつけ忘れが多がったので今日学べて良かったです。 社会では、土一揆がみんなで団結して借金の帳消しをしたんだなと学びました。 まだまだ知らない事があるからもっともっといろんなことを覚えていく。
いくと (木曜日, 23 1月 2025 18:26)
数学 学校ではまだ習っていない錐の体積 面積 の求め方と球の体積 面積の求め方がわかった。また、回転体の母線の位置が分かった。
横浜校 ゆめり (水曜日, 22 1月 2025 19:00)
英語では、toが無い不定詞をやりました。他にも、使役動詞や知覚動詞を学びました。 社会では需要をやりました。需要では、直線にならない事が分かりました。
こばそら (水曜日, 22 1月 2025 18:58)
英語の授業を受けていろいろごちゃごちゃになっていてわからなかったのでそこをもう一回見直しておきたい。また、数学では三平方の定理を復習することができた。また、社会ではグラフの線がどっちかわからなくなったり寡占と独占の違いがあまりピンと来なかったが今日の授業でそこをしっかりと理解することができた。
かずひろ (水曜日, 22 1月 2025 18:47)
英語の授業では、まだ習っていない不定詞の、知覚などの文法を知ることができた、toと同じように名詞の後ろの単語にはSをつかないようにすることがわかった、数学では、よく出る図形の対角線や高さの三平方の定理でのまとめ方を知ることができた。
横浜校けんけん (水曜日, 22 1月 2025 18:34)
使役動詞や知覚動詞の不定詞は前に学校出習ったから元々知ってたけどずっとtoをつけたらどうなるのか不思議に思ってたから今日知ることができて良かった。 また今回は全部ちゃんと聞き取ることが出来たからそれを続けられるようにする。
本校 ひびき (火曜日, 21 1月 2025 20:04)
伸び率は20%だった。 単語の部分で、聞き取れるけど意味がいまいちわかっていないところがあったのでよく確認してつぎはできるようにしておきたい。
本校せな (火曜日, 21 1月 2025 19:02)
現在進行形の場合はよくわかんなくなってしまっていた部分ごところどころあるため英語はしっかりと声に出して発音や意味などをし、理解することができた。
横浜校 ゆめり (火曜日, 21 1月 2025 19:01)
今回は英語をやりました。単語の意味は分かってたけど書いてみたら単語ミスがありました。 1年の伸び率は20% 2年の伸び率は10%でした。
本校 ゆうし (火曜日, 21 1月 2025 18:57)
絶対油断せず、なかなか普段の勉強でリスニングとか声に出すことはしないのでこの授業で耳を慣らして、声もガンガン出していきます。
こばそら (火曜日, 21 1月 2025 18:57)
英語の授業では私立入試と同じくらいの速さである聞き取りの早いバージョンを聞き取ることができた。だけど、2年生の授業のところが一部聞き取れなかった。
横浜校 まどか (火曜日, 21 1月 2025 18:39)
伸び率は40%でした。 SingとSongを逆に覚えていました。ほかにもAustraliaの単語があやふやだったけど今回の英語て覚えることが出来ました。
いくと (火曜日, 21 1月 2025 18:35)
英語 今習っている現在進行形の文を復習できた。この文法は出来るようになったがalsoの意味が分からなかったりlook atの意味が分からなかったりしたので、単語の練習を毎朝することにした。
本校 ひびき (月曜日, 20 1月 2025 20:34)
苦手な漢字を復習し練習して間違えないようにしたい。数学では、今までは補助線を引いていて面倒だったけどジャストフィットさせるだけで簡単に求められるということがわかった。
本校 こうき (月曜日, 20 1月 2025 18:59)
漢字の問題は覚えるのが苦手なのでしっかり覚えてテストなどで正解できるようにしておきたい
かずひろ (月曜日, 20 1月 2025 18:58)
国語の授業では、しんえいや卓越などの漢字を知ることができてよかった、また、からで始まったものの文章からはからで答えるようにすることがわかった、数学では、今まで補助線を引いて求めていたが、底辺を平行線にくっつけてその分の角度を反対側に足すことで求めやすいとわかった。
本校せな (月曜日, 20 1月 2025 18:56)
漢字の読み書きは何問かできない問題があった。なのできちんと覚えて、次やるとなった時には全問正解できるようにしたい。
本校 ゆうし (月曜日, 20 1月 2025 18:55)
この方法は、正多角形にしか当てはまらないのかなと疑問が湧きました。ほかの人たちは知らないこの方法で解くことで間違いも減って、早くなるので、ほかの問題に使えたり見直しできるのでこの方法を復習できてよかったです。けい先生とは知っていましたが、ピースランナーの逸話は初めて聞いたので、けい先生は足が速かったのかなと思いました。
こばそら (月曜日, 20 1月 2025 18:55)
国語では卓越の卓がどきなかったので確認しておきたい。また、数学では今回やったような問題を何回かやったことがあるか補助線をどこの位置にどの角度で引けばいいか全然分からなかったが今日の授業を受けた時三角形などからフィットした角度を足したりすればいいのかと感動した。また、今日やったことをしっかりとLFに記入しておく。
本校せな (木曜日, 16 1月 2025 19:09)
数学の平面図形や平行四辺形の合同条件というのをやった。学校では、習っていないので良かった。
横浜校 ゆめり (木曜日, 16 1月 2025 19:03)
数学では、平面図形と平行四辺形の合同条件をやりました。平行四辺形の合同条件は5つあるうちの3つしか分かりませんでした。
こばそら (木曜日, 16 1月 2025 19:02)
授業を受けて数学では平面図形が少しできていなかったのが理解することができた。また、二条川原のものもとても面白そうだった。
本校 ゆうし (木曜日, 16 1月 2025 19:02)
二条河原の落書は学校では絶対に教わらないと思うので、受験には出ないかもしれないですけど、これを知れた自分は運がいいと思ってます。
横浜校 まどか (木曜日, 16 1月 2025 18:56)
今回の数学で平面図形の書き方があやふやだったけど分かって良かったです。 社会では、室町幕府のしくみが鎌倉幕府ににていると思いました。 足利尊氏が後醍醐天皇が倒して幕府を開いたんだなと学びました。
いくと (木曜日, 16 1月 2025 18:49)
社会 学校では平安時代までしかやっていなかったが、室町時代の予習ができてよかった。南北朝時代天皇が同時に2人いた事にびっくりした。また、二条河原の落書が今のツイッターの役目を果たしていたことにもびっくりした。
いくと (木曜日, 16 1月 2025 18:29)
数学 まだ学校で習っていない錐の真ん中の線 回転の軸を知った。また、線と線が交わるとき、線同士がくっついていなくても(離れていても)交わっていることを知った。
こばそら (水曜日, 15 1月 2025 19:58)
英語では伸び率が30%だった。また、数学ではデータでは毎回図を書いていなかったので今後図を書いておきたい。また、社会では株価などがあまり理解できていなかったので覚えておきたい。また、kjが株式会社であることも初めて知り驚いた。
横浜校 ゆめり (水曜日, 15 1月 2025 19:16)
英語は、リスニングで分からなかったけど文章を読んだら分かりました。不定詞は、テストに出るので基本をマスターしたいです。 数学は、データーをやりました。まだ学校でやってなかったので予習が出来て良かったです。 社会は、株式会社や三権労働をやりました。
本校 ゆうし (水曜日, 15 1月 2025 19:02)
標本調査はこれから学校で入るので、数学の要点と必修ウィンターで復習するのと、公民は間違えたらLFに書きます。
横浜校けんけん (水曜日, 15 1月 2025 18:35)
最初は所々分からないところがあったけど何回も音読して内容がわかったあとは、最後の早くなっまたあとも全部聞き取れることができた。 次は最初から全部聞き取れるように頑張る
本校 ゆうし (火曜日, 14 1月 2025)
進行形と動名詞の説明は、高校にいってからよく聞いて、同じなら動名詞で書いても進行形で書いても同じなのかなと思いました。
本校せな (火曜日, 14 1月 2025 18:52)
be動詞➕動詞〜ingを学ぶことができた。学校では全然やらないため、良かった。
こばそら (火曜日, 14 1月 2025 18:50)
今日の英語を受けて今までどちらとも同じではないと思っており学校の先生からも説明されていたがわからなかった。だけど今日ので一般動詞かbe動詞かの違いだけであり意味は同じなんだなと理解することができた。
いくと (火曜日, 14 1月 2025 18:27)
学校ではほとんど触れていないbe動詞+動詞(〜ing)を授業でやった。塾で英作文を毎回やっていたため理解しやすかった。期末テストまでに現在進行形の文が書けるようになる。
本校 ゆうし (木曜日, 09 1月 2025 19:28)
時差の問題は、いったん六時とかの分かりやすくてきりがいい時間にしてそこから引いたり足したりするっていう簡単な方法を学んだので、結構問題には出ると思うので今のうちに練習しておきます。
横浜校けんけん (木曜日, 09 1月 2025 19:13)
最初の方は聞き取れてたけど最後の4番が途中であれ?となった時にそこに引きずられて、その後の文が一気に分からなくなってしまったから次回は少し分からない場所が出てきても一旦飛ばして聞き終わってから考えるようにする。
名古屋 みちか (木曜日, 09 1月 2025 19:11)
【中1数学】 学校でも、空間図形の単元に入ったばっかりなので、今日知った〔ねじれの位置〕を忘れないように覚えて、授業でわかるようにしておきたいです。 【中1社会】 ・メルカトル図法では、赤道に近いと長くなり、北極、南極に近いと短い ・地球の反対の場所を求めるときは、緯度は数字は同じ、経度は足して180° ・雨温図問題で、南半球は逆への字 ・東経と西経の時は、〔東経+西経〕 ということを再確認したり、新しく知ったりすることができました。 時差の問題が苦手なので何度も復習したいと思いました。
横浜校 ゆめり (木曜日, 09 1月 2025 19:07)
今回の社会は、5問ミスでした。時差の問題の解き方が分からなかったので今、分かって良かったです。受験で時差の問題があったら解けるようにしたいです。
本校せな (木曜日, 09 1月 2025 19:05)
社会の時差のところばすこし複雑で苦手だったけれど到着するところに時差を変えてから計算するとわかった。
横浜校 まどか (木曜日, 09 1月 2025 19:02)
今回の社会で時差の求め方でニュージーランドぐらいしか進んでないんだなと分かりました。 あとは日本の時間をひくだけなんだなと分かりました。
こばそら (木曜日, 09 1月 2025 19:02)
数学では同じ角度からある角度をひくので同じであるという証明をすることができていなかったので改善しておきたい。また、社会では到着するところに時差を変えてから計算することを意識していきたい。
横浜校 ゆめり (水曜日, 08 1月 2025 18:57)
最初の英語では不定詞をやりました。○○+人+toの形を覚えることが分かりました。 リスニングでは3問ミスでした。お金の問題でほとんど間違えました。次からお金の問題があったら丸が1つでも多く解けるようにしたいです。
かずひろ (水曜日, 08 1月 2025 18:54)
英語の授業では、want you toのあなたにお願いするときの文の作り方を再確認することができた、リスニングでは、購入する時のI’ll take itなどを買い物中の文の時に頭に入れておきたいと思った、また、oneの物も注意していきたい。
こばそら (水曜日, 08 1月 2025 18:53)
アクティブEnglishではtoをどこに入れればいいのがあやふやだったが声に出して読んだことによって少しだけ理解することができた。だけどまだ完全には理解していないので復習していきたい。
本校 ゆうし (水曜日, 08 1月 2025 18:52)
8/11、最初に一気に流れてそのあとに順番に何個かの質問が来る場合は、内容を覚えておいたり思い返して解いていくことを忘れないようにします。
だん (火曜日, 07 1月 2025 19:06)
社会は問題を全然解くことができなかったので答えられるようにしたい。サンフランシスコ平和条約や三国干渉はそもそも知ってすらなかったのでそういうものをなくしていきたい
いくと (火曜日, 07 1月 2025 19:06)
32問中4問正解した。 今回まだ習っていない範囲の授業でなかなか分かる問題が少なかった。原爆やポツダム宣言など太平洋戦争に関するところは分かった。 今は参議院と衆議院しか知らなかったが、貴族院があることを知った。習っていない範囲でも予習になったので良かったです。
本校せな (火曜日, 07 1月 2025 19:04)
数学ではパーセントの単元は100を割ったり同条件の方程式を2つ作り計算することが大切だとわかった。
こばそら (火曜日, 07 1月 2025 19:01)
数学では数の移動が理解できていなかったので復習することができた。また、社会では32問中31問正解することができた。なのでこの調子で頑張っていきたい。
かずひろ (火曜日, 07 1月 2025 18:37)
数学の授業では、パーセント表示の数字は、100を割ることや、文章の問題と同じ条件の方程式を二つ作るということが改めてわかることができた、また、一次関数の式の当てはめも詳しく知れてよかった。
いくと (月曜日, 06 1月 2025 18:02)
数学 前の授業ではねじれが何かわからなかったが今回よく分かった。 社会 習っているところが少なくて三問しか合っていなかった。 参勤交代は答えられたはずなので覚える
本校せな (月曜日, 06 1月 2025 18:02)
数学の立体の学習はまだ習っていなかったのでいい予習になった。社会も最初に比べてたくさん問題が解けるようになってきた。
こばそら (月曜日, 06 1月 2025 18:00)
数学では証明のところが少しできなかったので類似問題を解いておきたい。また、社会では9問中7問正解することができた。だけど時差の問題で計算をミスしてしまったので気をつけたい。
本校 ゆうし (月曜日, 06 1月 2025 17:58)
入試問題を解いて、丸付けして終わるんじゃなくて、間違い見つけて何で間違えたのか原因を探して、LFにかいて癖があるようだったらそれも書く。
かずひろ (月曜日, 06 1月 2025 17:37)
数学の授業では、立体の図形でねじれの位置の見分ける方法を具体的に知ることができた、また、それぞれの立体の形の特徴から、証明の書き方も知ることができた、立体や図形の全ての特徴を完璧に理解したいと思った。
横浜校 ゆめり (月曜日, 06 1月 2025 11:11)
今回のリスニングは2問ミスでした。確認問題で冒頭の疑問詞を聞き逃しました。次から聞き逃さないようにしたいです。
本校 ゆうし (月曜日, 06 1月 2025 11:05)
最初に選択肢を読んで、違ったらバツするとかメモとかもして消去法で答えを求めていきます。
いくと (日曜日, 05 1月 2025 18:23)
数学 面積と体積の求め方の公式を教わりました。 社会 中1の範囲はすべて満点でしたが国民の方は分かる問題が少なく1問だけでした。 来年の予習ができて良かったです
横浜校 まどか (日曜日, 05 1月 2025 18:02)
今回の数学では円柱・円錐・三角錐などの図形の中心格や面積やわかりやすい公式があるんだなと驚きました
本校せな (日曜日, 05 1月 2025 18:00)
社会は2問正解だった。問題の表や言葉から何時代についてのことなの最初に理解することで問題が解きやすくなるということが分かった。
横浜校 ゆめり (日曜日, 05 1月 2025 17:58)
社会では3問ミスでした。一揆と書いてあったら借金の帳消しをイメージすればいいと分かりました。他にも歴史では、キーワードで時代を推測することが分かりました。
こばそら (日曜日, 05 1月 2025 17:58)
数学では中1と中2の復習がてらの問題を明日たいておきしっかりと確認しておきたい。また、社会では歴史では土一揆の理由がわからなかったのでLFに記入しておきたい。また、公民では呪文などを使ってこれからも頑張っていきたい。
本校 ゆうし (日曜日, 05 1月 2025 17:57)
数学はわかってるところに印をつけたりして分かってることから答えを求めたり、また新しいことを見つけたりしていきます。
かずひろ (日曜日, 05 1月 2025 17:36)
数学の授業では、円柱、円錐、三角錐などの中一の図形の中心格や、面積のまとめ方をも一度理解することができた、やりやすいまとめ方の公式も理解することができた、使っていきたい、
横浜校 ゆめり (土曜日, 04 1月 2025 18:12)
今回の国語は3人の短歌・詩が分かりました。他にも文法を学びました。 理科では循環を学びました。心臓から動脈が出る静脈は入ることが分かりました。他にも心臓の下は、時計回りで、心臓の上は反時計回りで回ることが分かりました。
いくと (土曜日, 04 1月 2025 18:07)
国語の表現技法を全部忘れていたので復習になった。今回はノートを取ることより見て、聞く方を優先したので授業をよく理解できました。 理科の授業も目を通して静脈と動脈の見分け方も分かった
本校せな (土曜日, 04 1月 2025 18:03)
国語の文章の作者を当てるクイズがとても楽しく、簡単に学ぶことができた。
本校 ゆうし (土曜日, 04 1月 2025 17:58)
国語のクイズは文章は知ってても作者とかタイトルが分かんなかったり、心臓から出るのは動脈で入るのは静脈っていうのと、体と肺では逆になることを学びました。
こばそら (土曜日, 04 1月 2025 17:58)
国語ではいつも自由詩や定型詩などいろいろごちゃごちゃになっていたのでこれを機に整理しておきたい?また、理科では肝臓と腎臓の役割を何回も間違えてしまっているので今日の授業をこんごにいかしていきたい。
横浜校 まどか (土曜日, 04 1月 2025 17:57)
理科の授業は2年生の範囲だったけど動脈は心臓から出る 静脈は心臓から入るんだなと学んだ まだ習っていないところだったけど今のうちに覚えていく
かずひろ (土曜日, 04 1月 2025 17:37)
国語の授業では、文体による分類のそれぞれの名前と特徴を理解することができた、口語詩、定型詩などの、また、すべての比喩の表現も理解できてよかった。
横浜校 まどか (金曜日, 03 1月 2025 18:20)
社会・・・まだ習ってないところがでたけど数問だけ解けて嬉しかったです これからは解ける問題を増やしていく
名古屋 みちか (金曜日, 03 1月 2025 18:17)
【社会】 記号問題で、忘れていて間違えてしまったところがあったので、忘れ物リストに書いて毎日見直したいと思いました。
いくと (金曜日, 03 1月 2025 18:11)
寝坊してしまいました。 社会 まだ習っていない鎌倉時代の授業で1問間違えだった。 平安時代と、鎌倉時代が混ざってしまったので国司と郡司と地頭の違いをはっきりさせる
横浜校 ゆめり (金曜日, 03 1月 2025 18:10)
今回は理科で磁界をやりました。磁界は苦手なので確認できました。
こばそら (金曜日, 03 1月 2025 18:05)
理科ではいつも磁界の向きと電流の向きをあらわすとき右手で表すのが左手で表すのかわからなくなっていたので今後はkj方法の右手だけを使ったていきたい。また、社会では今までグラフの割合が大きいと頃しか見ていなかったので今後は割合が小さいところにも着目していきたい。
本校せな (金曜日, 03 1月 2025 18:04)
問題は全体の半分ほど正解することができた。分からなかったところや忘れていたところの簡単にまとめる方法などがわかり、活かしていきたいと思った。
本校 ゆうし (金曜日, 03 1月 2025 18:03)
磁界のN極の向きは結構間違えるので、しっかり解説読んでなんでそうなるのかを確認していくのと、今日は一時にエリの同窓会と新たに3つLFに書けたのでよかったです。
横浜校 ゆめり (金曜日, 03 1月 2025 11:16)
今回は、1問ミスでした。最後の問題を間違えました。時間の問題は苦手なのでたくさん練習して苦手を克服したいです。 対話文で解くポイントはキーワードを聞き取ってあてはまる問題を選ぶことが分かりました。
本校 ゆうし (金曜日, 03 1月 2025 11:09)
6/12。最初にあらかじめ選択肢を見といて、誰がなにをしているのかを覚えておいて質問が書いてなくても答えられるようにします。
横浜校 ゆめり (月曜日, 30 12月 2024 18:15)
38問中23問でした。工業地域の名前がごちゃごちゃで覚えていました。他にも、平野の名前が覚えてなかったので今回のzoomで覚えることが出来ました。
本校せな (月曜日, 30 12月 2024 18:05)
38問中11問(中1の問題は2問間違い)正解することができた。理科の音の場所のグラフの見方などがごちゃごちゃになっていてあまりわかっていなかったからよくわかった。
本校 ゆうし (月曜日, 30 12月 2024 18:01)
33/35。間違えたところはしっかりLFに書いていきます。
こばそら (月曜日, 30 12月 2024 17:59)
社会では38問中33問正解することができた。また、ところどころわからない語句や漢字があったのでチェックしておきたい。理科では音の大きさと高さそれぞれによる線を描く時の違いかあるのでそれをしっかりとマスターしておきたい。
横浜校 ゆめり (日曜日, 29 12月 2024 18:22)
今回は、文章問題でミスを無くす方法を知りました。 読んだところをー 条件は丸 目的は四角 答えの条件は〜 で解くことが分かりました。テストで使ってミスを減らしたいと思いました。
名古屋 みちか (日曜日, 29 12月 2024 18:17)
【中1数学】 どの教科も同じですが、ミスをほぼなくせる方法がわかってよかったです。(〈線 丸 四角〉線は読んだところの確認、丸は条件、四角は目的、波線は答えの条件)今日から忘れないように取り組みたいです。 【中1英語】 名詞、代名詞、命令文、感嘆文の文法をもう一度頭に入れ直すことができました。 また復習したいです。
横浜校 まどか (日曜日, 29 12月 2024 18:06)
今日の最初の話しでミスを無くす方法が分かって良かった。 いつも自分が解ける問題のミスが多いいから 線 丸 四角 からしの方法があるんだなとわかってよがったです。 これからは、こも方法を使ってミスを無くす!!
いくと (日曜日, 29 12月 2024 18:04)
文章問題でミスを減らすコツ 読んだところに ーー 条件に ◯ 答えの条件に 〜 を次から使おう思った。 英語では自分のtheの発音が間違いに気づいたり、someとanyの使い方を理解した
かずひろ (日曜日, 29 12月 2024 18:04)
今日の授業では、自分が取れる問題を確実に取ることの重要さを改めて知り取りこぼしをなくすための方法を学ぶことができた、活用して一問でも間違えを減らしていきたいと思った、英語では、発音するものとしないものの区別がだいたいつくことができた。
本校せな (日曜日, 29 12月 2024 18:02)
今まではテストなどでケアレスミスをしたりすることがあった。しかし、今日新しく習った[線丸四角からし](線�読みの確認、丸�条件、四角�目的、からし�答えの条件)をうまく利用しケアレスミスをなくし、学習したことを活かして問題をたけるようにしたい。
本校 ゆうし (日曜日, 29 12月 2024)
今までただ線を引くだけだったので、ミスも多くておでんとからしで覚えるのはとても覚えやすいです。条件と答え・目的、答えの条件と分けて引くことと、今までテキストは綺麗に使っていたので、これからはどんどん汚してきななく、でも部屋は綺麗にしていきます。
こばそら (日曜日, 29 12月 2024 17:59)
せんまるしかくからしの授業を受けていまやっていることをやっぱり続けていくことがミスを減らす一番な近道なんだなと改めて思った。また、英語ではcanなどの似たものが多かったので区別がつくように復習をしておきたい。
横浜校 ゆめり (日曜日, 29 12月 2024 11:50)
今回は、2問ミスでした。ほとんど騙されたので騙されないように気を付けたいです。単語では、20日がまだ、書けないのでテストまで書けるように頑張りたいです。
名古屋 みちか (土曜日, 28 12月 2024 18:22)
【中1数学】 比例と反比例のグラフと座標が混ざった問題が苦手でわからなかったので、よく復習したいです。 【中1社会】 地域ごとの場所の名前は、大体わかったんですけど、山形県がわからなかったので、復習して覚え直したいです。工業地帯・地域の名前を忘れていたので、そこも、都道府県の名前と一緒に一致させて覚えたいです。
横浜校 ゆめり (土曜日, 28 12月 2024 18:22)
今回は、数学では関数をやりました。急いで解くと計算ミスをしてしまうので気を付けたいです。 社会では地理をやりました。都道府県はできたけどグラフの読み取りが出来なかったので、できるように頑張ります。
だん (土曜日, 28 12月 2024 18:09)
今回の授業で学んだことは、一時関数の利用と社会の日本の地方の部分です。数学は一時関数のグラフの座標を求める問題などがあまりできなかったので勉強が必要だと思いました。社会は人口のグラフで知らない部分か多かったです。例えば日本の人口のグラフで人口が多い部分があれば東京の可能性が高いこととかはそもそも知らなかったです。これからは学んだものを意識してテストに生かしたいです
横浜校 まどか (土曜日, 28 12月 2024 18:08)
数学・・・関数の問題が簡単なのに間違える人が多いいし正答率が低いんだなと驚いた! 地理・・・面積が大きいけど人口が少ないと東京から離れているんだなと学んだ。 都市などがまだあやふやだから1つのずつ覚えていく!!
本校せな (土曜日, 28 12月 2024 18:02)
数学の比例のところが苦手だったので良かった。また、社会のASEANやインド洋、地方や都道府県の問題も基本できたが油断せず勉強をしたい。
横浜校 いくも (土曜日, 28 12月 2024 18:01)
数学 反比例のグラフの座標を求める問題は学校ではあまり深く触れていなかったのでやり方を理解していなかったが理解できた。 社会 日本地理で都道府県の位置と名前が分かっていると思っていたが、群馬と栃木の位置が入れ替わっていたので間違えにきづけた。
こばそら (土曜日, 28 12月 2024 18:01)
数学ではy=ax2乗のしきが少し曖昧だったのでこれを機にしっかりと復習しておきたい。また、社会では工業地域の特徴があまり理解できなかった。ので改善させておきたい。
本校 ゆうし (土曜日, 28 12月 2024 17:58)
自分でも解いてみて、解説とかも読んでそれでも分かんなかったら質問するっていうのを繰り返して、覚えていきます。
横浜校 ゲンキ (土曜日, 28 12月 2024 17:51)
社会の授業でASEANが分からなかったから改めて国際組織をまとめて復習したいと思う
かずひろ (土曜日, 28 12月 2024 17:38)
数学の授業では、2点の座標の中点を求める問題では、それぞれのxとyを引くことで中点がまとまると初めて知った、他の裏技も理解して問題に使っていきたい
横浜校 ゆめり (土曜日, 28 12月 2024 11:45)
今回は、1問ミスでした。行動の順番を正しく聞き取れなかったので次からは聞き取れるように頑張りたいです。
本校 ゆうし (土曜日, 28 12月 2024 11:34)
3/8。全部聞こうとするんじゃなくて、キーワードとか大事な部分だけを聞いていらないところは切り捨てることを意識してこれからは聞きます。
いくと (金曜日, 27 12月 2024 19:22)
doesを使うときは一般動詞を原形に戻すことやbe動詞と一般動詞の違いが分かった
横浜校 ゆめり (金曜日, 27 12月 2024 18:22)
国語は宝探しみたいに解く事が分かりました。論説文を解くには6つの鉄則がある事が分かりました。選択問題では自分の感情を入れないことが分かりました。今度、テストで論説文が出た時はこの事を思い出して解く
横浜校 まどか (金曜日, 27 12月 2024 18:11)
国語・・・論説文には、裏技があって6つの鉄則があるんだなと学んだ。国語は数学見たいにできるんだなと驚いた。これからは論説文の裏技を使って解く
名古屋 みちか (金曜日, 27 12月 2024 18:09)
【中1数学】 苦手な式(方程式)の組み立てをきちんと復習して、また再確認することができました。忘れる前にまた復習しまいです。 【中1国語】 知らなかったことが多かった、論説文の読み方のコツをたくさん知ることができました。その本を多く売るため(当たり前のことだが)に、反常識的なことを主張していることが多いという事実に驚きました。
横浜校 ゲンキ (金曜日, 27 12月 2024 18:08)
今回の数学で方程式の利用で大事なのは何をXとして置くのか考えることと、=でつないだものがどうしたら同じ数になるか考えることだと学んだ。 そして国語では自分の考えを強く出さず心を真っ白にして考えることを学んだ
いくと (金曜日, 27 12月 2024 18:05)
数学では苦手な食塩水の問題で、ビーカーの絵を活用することで簡単に式にできることを知った。国語では論説文の6つの鉄則を守ることで問題が解けることを教わった。意味段落に注目したことがなかったので後期期末テストで活用する。
本校せな (金曜日, 27 12月 2024 18:05)
数学の方程式の利用は食塩の濃度を求める問題などのはよくわからなかったのでとても良かった。また、国語もこんなやり方があると分かった。
こばそら (金曜日, 27 12月 2024 18:02)
国語の授業を受けていままで点数を取れなかったことが何回もあったので今日習った国語の方程式みたいなものを利用していきたい。また、数学では復習ができたのでこれからも復習をしていきたい。
かずひろ (金曜日, 27 12月 2024 18:01)
数学では、よく出る食塩水の濃度を求める問題などのやり方を理解できた、また、文章の問題の時にわからない数を気にせずに式を立てることが大切だと感じた、国語では、筆者の思いを述べている文末や、最初に段落を書くなどの、解く時のやり方がよくわかった、使っていきたい
本校 ゆうし (金曜日, 27 12月 2024 17:58)
国語は例えば下線部のところだったら、その文と前後の文を読んだり、記述の難しいやつはそこに時間かけないでほかのできるやつに時間かけたほうがいいっていうのを学びました。
横浜校 ゆめり (金曜日, 27 12月 2024 11:52)
今回の全問正解する事が出来ました。でも、犬の問題は耳の単語が聞き逃したので次回から聞き逃さないようにしたいです。
けんけん (金曜日, 27 12月 2024 11:42)
1問ミスだった。 練習問題の3問目で途中にsmallerという単語が聞こえてアだと思ってアと書いてる時にbiggerを聴き逃してしまったから次回は最後まで落ち着いて聞いてから問題に答えるようにする。
こばそら (金曜日, 27 12月 2024 11:37)
問題はだいたい解くことができた。だけど、犬の耳が長く足が短いという問題が解けなかったのでこれからは短いや長いなどの単語だけでなくからは体の部位などの英語も覚えることが必要だなと感じた。
本校 ゆうし (金曜日, 27 12月 2024)
8/8でした。ないんの捻りも ないからこそ、しっかり聞き取ってもったいないミスをなくしていきます。
ゆめり (木曜日, 26 12月 2024 18:22)
理科では光の図形の問題をやりました。少し忘れかけていたから復習できて良かったです。 社会は、24問解けました。次は27問解けるように頑張りたいです。新しい呪文は(右炭左鉄、北にぼー)です。テストまで忘れないようにしたいです。
ひびき (木曜日, 26 12月 2024 18:21)
理科では光の作図で忘れているところがあったので復習できてよかった。 社会では28問正解だった。ところどころ忘れているところがあったので解けるようにしていきたい。
まどか (木曜日, 26 12月 2024 18:08)
理科・・・遠くに像ができると小さく見えるしその逆もあるんだなとわかって良かったです。 社会・・・38問中15問でした。 だから気候や雨のグラフが苦手だからそれを覚えていく
名古屋 みちか (木曜日, 26 12月 2024 18:07)
【中1理科】 テストで間違えてしまった光の作図がしっかり理解して復習できたので、このまま忘れないように定着させたいです。 【中1社会】 習っていない範囲を除いた24問中、22問正解しました。 間違えたところも正解したところも忘れないように、何度も解いて定着させたいです。
本校せな (木曜日, 26 12月 2024 18:07)
社会の問題は28問正解することができた。また、左が炭で右が鉄、北にボーというのは覚えやすいので今後の学習でも活用していきたいと思った。
こばそら (木曜日, 26 12月 2024 18:02)
31問正解することができた。だけどヨーロッパのスラブ系やゲルマン系がごちゃごちゃになっていたりパンパが出てこなかったりといくつかできないところがあったのでしっかりと直していきたい。また、呪文の右炭左鉄北にぼーを覚えておきたい。
本校 ゆうし (木曜日, 26 12月 2024 18:02)
地理は時間が経ってちょっと忘れかけていて、29/34。左炭右鉄、北にボーは記号は何とかを答える問題に使います。
ゆめり (木曜日, 26 12月 2024 14:04)
中一の授業はbe動詞をやりました。一般動詞とbe動詞は1つの分にいないことが分かりました。私は、三単現の付け忘れがあるので気をつけたいです。
まどか (木曜日, 26 12月 2024 13:54)
be動詞・・・〜です,ある,いる 一般動詞・・・〜すると言うことが分かりました 英語ができない人は、be動詞と一般動詞が両方にはいっているからなんだなとおどろいた。 be動詞と一般動詞がわかっていたら英語の半分ができていると総長が言っていました。 be動詞と一般動詞が両方はいっているときがおおいいからそれすこしずつ覚えていく!!
ゆめり (木曜日, 26 12月 2024 11:48)
今回のリスニング問題は1問だけ間違えました。道の問題が苦手なので克服できるように頑張ります。
けんけん (木曜日, 26 12月 2024 11:39)
今回の授業でやったリスニングは簡単だったので全部正解することがでかたけど1文だけ聞き取れなかったけど他の絵から考えて答えを選ぶということがあったので次は全部の文を聞き取って答えることができるようになりたい。
本校 ゆうし (木曜日, 26 12月 2024 11:33)
分かる単語をしっかり聞き取って、聞き逃さないようにしていきます。
本校せな (水曜日, 25 12月 2024 17:53)
国語では接続語にもこんなにも種類があり、それぞれ大切な意味や役割を持っていることがわかった。また、明日の授業での続きが楽しみです。社会では合格力完成ノートの書き方や社会の重要なところがわかった。
本校 ゆうし (水曜日, 25 12月 2024 17:50)
LFは英語とか数学じゃなくて単語とか漢字でもなくて、社会とか理科とかを書くのはやっているけど、ときどき長くなるのでなるべく簡潔にまとめられるようにします。
こばそら (水曜日, 25 12月 2024 17:50)
今回の授業を受けて今までLFに英単語や漢字などを書いてしまっていたのでそこをなおしておきたい。また、LFの書き方も少しだけ変えていきたい。
ひびき (水曜日, 25 12月 2024 16:01)
英語の発音は少し違うだけでも通じないことがあるとわかったからもっと発音を意識して練習していこうと思う。
本校 ゆうし (水曜日, 25 12月 2024 15:54)
口先だけじゃなくてのどの奥で発音することは意識してきて、学校では教えてくれないのでとてもためになります。
こばそら (水曜日, 25 12月 2024 11:49)
英語の授業を受けて発音があまり発音を気にしていなかったがスパルと発音する時の音では違うものがあったので今後暗記するときなどはしっかりと単語の発音まで調べてやっていきたい。
本校せな (水曜日, 25 12月 2024 11:46)
英語の発音の仕方にもこんなに種類や気をつけることがあるとわかった。学校やKJの授業でも発音をするものがあるため、意識してやっていきたい。
ひびき (火曜日, 24 12月 2024 20:43)
目標設定は勉強を頑張るために1番必要なことで、趣味とひもづけるとより一層頑張れるということがわかった。なので具体的に自分の目標を設定し、頑張って行きたい
かずひろ (火曜日, 24 12月 2024 18:05)
英語の授業では、最後がです、や、ます、で状態のときはbe動詞だと改めて詳しく仕組みを理解できてよかった
本校 ゆうし (火曜日, 24 12月 2024 18:02)
自分も一年生の時に、this'sとかやっていたし三単現と複数形同じだと思っていたので懐かしかったです。be動詞の意味が「いる」なのは忘れやすいので気を付けます。
こばそら (火曜日, 24 12月 2024 17:57)
自分は英語が少し嫌いで避けてしまうことが何度もあるのでこの冬期講習や通い合宿などを通してそこのバランスをとれるようにしていきたいと思った。
かずひろ (火曜日, 24 12月 2024 17:24)
勉強を自分の好きなことと同じように例えることが大切だとわかった、そのためにも頑張れたときの周りがどうなるか考えることが大事だとわかった、体調管理も徹底していきたい
本校 ゆうし (火曜日, 24 12月 2024 16:42)
1.01を一年積み重ねれば37倍になるっていうのを知って、すごい努力じゃなくてもほんのちょっとの努力を毎日積み重ねることの大切さを知りました。わくわくして、やらさせてるんじゃなくして、ただやるんじゃなくて目標とか決めてそれをどうすれば達成できるのか考えることの大切さを学びました。
本校せな (火曜日, 24 12月 2024 16:41)
勉強と趣味(すきなこと)を同じことのように両方とも楽しくやり、頑張っていきたいと思った。
こばそら (火曜日, 24 12月 2024 11:37)
単語のつながりで大体知っていたが、まだ知らないものもいくつかあったのでしっかりと確認しておきたい。また、これから英語を読むときはなるべくリズムに乗るように発音していきたいなと思った。
こばそら (火曜日, 24 12月 2024 09:48)
勉強と趣味は別のものと自分で勝手に決めつけてしまっていたが、授業を受けて違うということがわかった。また、これからは趣味と勉強どちらともワクワクしながら行い自分を変えていきたいと思った。
こばそら (月曜日, 23 12月 2024 18:52)
漢字は全て正解することができたのでこれからも頑張っていきたい。また、なるべく印象という言葉を使っていきたい
本校 ゆうし (月曜日, 23 12月 2024 18:51)
合宿すごい楽しみです。去年までとは違ったテキストで学校のより面白そうなので、今日からやりたいと思います。
本校 ゆうし (木曜日, 19 12月 2024)
授業でも自習でも復習して三年生の内容と並行して進めていきます。
本校 ゆうし (水曜日, 18 12月 2024 19:07)
数学は天トレとかでまず解いて、分からないところはどんどん質問してできるようにしていくのと、乗るはrideだと思っていたので、区別できるようにします。
こばそら (水曜日, 18 12月 2024 19:04)
英語では発音の意味がある単語がわからなかったのでしっかりとやりたい。また、数学では授業のお陰でとても問題が解けるようになった。また、社会は暗記することがたくさんだけど呪文などを使って暗記していきたい。
かずひろ (火曜日, 17 12月 2024 18:59)
英語の授業では、発音する時に読む単語や特徴のある英文に気づくことができた伸び率は20%くらいだった、〜以外や what’s wrongの意味が理解できた、しっかり発音できた
本校 ゆうし (火曜日, 17 12月 2024 18:56)
way homeとか、get lostとかの特殊な表現を覚えてもっと幅を広げていきます。
こばそら (火曜日, 17 12月 2024 18:55)
中1の英語ではしっかりと読むことができた。また、中2の授業では最初は大学などの単語があまりわからなかったが理解することができた。
かずひろ (月曜日, 16 12月 2024 18:57)
国語の授業では、最初の漢字のとき間柄や鼓舞、絶壁などの漢字を理解することができた、また、文章の問題では、問題文の文末のことなどを見つけて、回答も文末と同じ言葉をつけることがわかった、文字数の以内があったら単語に注意することが大切だとわかった
本校 ゆうし (月曜日, 16 12月 2024 18:52)
国語は書き抜くとか何字いないとかの条件に注意して、囲うときとか気を付けます。
本校 ゆうし (木曜日, 12 12月 2024 19:01)
アメリカの小麦と綿花ととうもろこしの位置は放牧の近くで小麦が真ん中でとうもろこしもその近くで、綿花は右のしたのほうって覚えます。
かずひろ (水曜日, 11 12月 2024 19:04)
英語の授業では、both などの知らない単語を見つけられることができてよかった、また、発音の時に読まなくなる単語も理解することができた、数学では、色々な場合のやり方を改めて理解できた、社会ではそれぞれの裁判の特徴がわかった
こばそら (水曜日, 11 12月 2024 19:03)
英語では50%ぐらい上がったが最初が全然聞き取れなかったのでもっと大きな声で練習していきたい。また、数学では計算のやり方がところどころわからなかったのでしっかりと練習しておく。また、社会では細かいことがいくつかあったので呪文などを使って暗記したい。
本校 ゆうし (火曜日, 10 12月 2024 18:42)
着物は前にaがいることを学んで、1,2年だと甘く見ずにしっかり正しい発音でやっていきます。
かずひろ (月曜日, 09 12月 2024 19:06)
国語の授業では、損害を被るをこうむると読むことがわかり、文章問題では文末から本文から読み取ることがよくわかった、社会の授業では、毎日繰り返し復習していきたいと思った
こばそら (月曜日, 09 12月 2024 18:58)
国語で何箇所か解けなかったところがあったのでLFに記入して暗記しておきたい。また、社会では関連付けて覚えることをあまりしてこなかったので今後意識してやっていきたい。
本校 ゆうし (月曜日, 09 12月 2024 18:55)
私立の受験は英国数のところもあるので、数学だけじゃなくて国語も毎日ちょっとでもいいからやるようにすることと社会はセットで覚えるとつながりとかもわかりやすいのでこれからそうしていきます。
かずひろ (木曜日, 05 12月 2024 19:07)
数学の授業では、ならばの文のかていのぶんから結論の書き方を改めて知ることができた、線対象や点対象の図形の定義を改めて理解した、また、コンパスで点と垂直に線を引き方も理解できた、社会では、覚えるための歌を毎日繰り返して言うようにしたいと思った、わかりやすかった
こばそら (木曜日, 05 12月 2024 19:02)
今日の数学では相似の証明をやっていてにたようなことをやっていたのでしっかりと復習しておきたい。また、社会では呪文があったので暗記しておきたい。
本校 ゆうし (木曜日, 05 12月 2024 19:02)
社会や理科の覚える科目は、間違えたらLFに書くようにして何回も繰り返して覚えます。
本校 ゆうし (水曜日, 04 12月 2024 19:10)
英語の発音とスピード、英訳するときは瞬時に出てくるようにしました。
こばそら (水曜日, 04 12月 2024 19:08)
英語ではブロックごとに読むことで日本語の順番と同じになることをしっかりと覚えていきたい?また、数学はあまり理解できなかったのでもう何回か練習してみたい。また、呪文をしっかりとLFにかき暗記しておきたい。
こばそら (火曜日, 03 12月 2024 19:01)
中1の英語では最初大体しか意味がわからなかったが最後は見ないで言葉の意味を理解することができた。また、中2の英語では大体しか意味がわからなかったのでしっかりと練習しておきたい。また、今回もしっかりと大きな声で発音することができた。
本校 ゆうし (火曜日, 03 12月 2024 19:00)
毎日創意工夫を加えて、日々進化していきます。発音もイントネーションも意識します。
こばそら (月曜日, 02 12月 2024 18:52)
数学では計算の問題をよく間違えてしまうので明日の朝から数学をやる際に使っていきたい。また、漢字は従うがわからなかったのでLFに記入しておきたい。
本校 ゆうし (月曜日, 02 12月 2024 18:51)
理科とか数学は単元ごとに学習できるけど、英語とか数学は今までのことがちゃんとできてないとだめだからしっかり復習します。
本校 ゆうし (木曜日, 28 11月 2024 19:08)
理科の光の部分は苦手なので、わからなかったら質問したり天トレをやったりします。
こばそら (木曜日, 28 11月 2024 19:04)
社会の二つの呪文を教わったのでしっかりとLFに書きねるまえにあんきしていきたい。
名古屋 みちか (木曜日, 28 11月 2024 19:02)
【中1理科】 光の単元は2週間後の中間テスト範囲なので、苦手な作図を何度も練習します。 【中1社会】 覚え方の呪文をしっかり頭に入れて、復習します。
こばそら (水曜日, 27 11月 2024 19:16)
英語では40%伸びた。だけど、まだ、thinkの過去形かわかっていなかったのでLFに記入しておきたい。また、数学ではまだ全部がわかったわけではないので明日の朝しっかりとたくさん問題を解きたい、また、社会では呪文があったのでLF記入するのと夜寝る前に暗記しておきたい。
本校 ゆうし (水曜日, 27 11月 2024 19:15)
伸び率30%、公民はいまちょうどやってるとこで、数学ももう少しで追いつくので周りが過去問やっても不安にならないようにします。
本校 ゆうし (火曜日, 26 11月 2024 18:56)
学校でも声は出せるけど、家のほうが当然おおきな声を出せるのでしっかり声は出すけど発音も意識します。
かずひろ (火曜日, 26 11月 2024 18:53)
英語授業では、when where whichの答え方や色々な方法の訳し方を改めて知ることがきた、文の答え方をよく判断するためには問題のぶんをよく見ることが大切だとわかった、また、絶好のチャンスなどの訳し方も理解することができた、不定詞をこれからも理解することが大切だとわかった
こばそら (火曜日, 26 11月 2024 18:49)
中1の英語はしっかりと理解できていた。また、中2の不定詞のところは何点かあやふやなところがあったのでしっかりと復習してやっておきたい。
かずひろ (月曜日, 25 11月 2024 18:58)
国語の授業では、寒さに凍えるがわからなかったが覚えることができてよかった、また、国語の文章問題から、問題文の文末の人などを聞いているか判断することが大切だとわかった、公民では、出題されやすい問題を歌で覚えることができた、今後から活かしていきたい
こばそら (月曜日, 25 11月 2024 18:55)
国語の漢字では全て正解することができた。だけど文章のところは何点かミスをしてしまったのでしっかりと復習をしておきたい。また、社会ではいままではロック、ルソー、モンテスキューがそれぞれどこ出身かまた、なにを唱えたりしたのかまた、社会権や自由権も同じくごちゃごちゃになっていたのでこれをしっかりと今後暗記していきたい。
こばそら (木曜日, 21 11月 2024 19:04)
中1の授業では改めて光の反射などを描く時の復習をしておきたい。また、社会は44問正解することができたが、間違えた問題は漢字や読み方全く知らないのなど色々あったのでしっかりとLFにかき復習していきたい。
名古屋 みちか (木曜日, 21 11月 2024 19:01)
【中1理科】 光の反射が苦手なので、しっかり復習したいと思いました。 【中1社会】 まだ習っていない範囲もありますが、復習できてよかったです。 習っている範囲だけ((1)〜(27))で数えると、14問正解しました。しっかり復習したいです。
かずひろ (水曜日, 20 11月 2024 19:12)
英語の授業では、〜すぎるのtooから始まる文法を知ることができた、また、よく出題される熟語も知ることができた、数学では、外側と真ん中の辺を求める時に裏技を使い分けていきたいと思った、社会では、政治についてよくわかり、それぞれの党を復習しようと思った
こばそら (水曜日, 20 11月 2024 19:06)
英語の授業ではenoughが知らなかったのでしっかりとLFに書いて覚えていきたい。また、数学では和分の積を書いておきたい。また、公民ではしっかりと今日習った範囲に興味を持ってニュースやsnsなどをみていきたい。
本校 ゆうし (水曜日, 20 11月 2024 19:04)
enoughは学校の授業で出たのですが、意味が分からなかったのでここで知れて良かったです。あと、for an examの形を覚えて2つとも使えるようにします。
こばそら (火曜日, 19 11月 2024 19:02)
中1の方は20%中2では40%上がった。また、中2の不定詞が少しできていない感じがするのでもっと大きな声で描きながら練習していきたいです。
本校 ゆうし (火曜日, 19 11月 2024 18:59)
学校じゃなくて家なので、大きな声を出して、発音と聞き取り力を上げていきます。
名古屋 みちか (月曜日, 18 11月 2024 19:23)
【国語】 漢字の問題では、わからなかったところはきちんと復習してわかるようにします。 【社会】 文明が流れ込んでくることによって、その土地にいる人たちの生活や文化を壊してしまうという出来事が起こっていたことを知って、びっくりしました。 世界史は、とても興味深いと思ったので、自分でも色々と調べてみたいと思います。
かずひろ (月曜日, 18 11月 2024 18:58)
国語では、入試にでやすい漢字の問題で、全ての漢字を覚えるようにしたいと思った、国語の文章問題からは問題文の文末から答えを探すことが良いことがわかった、また、文章に線を引いていて今後意識しようと思った、社会では、言葉の詳細も説明されていて理解が深まったと思ったマチュパチュなどの文明の作られ方について気になった
こばそら (月曜日, 18 11月 2024 18:54)
国語の授業では漢字の読み書きが全問正解したのでこの調子で頑張っていきたい。また、なんで免罪符が出てきたのかあまりわからなかったがペストが関係していることが分かった。
本校 ゆうし (月曜日, 18 11月 2024 18:53)
テストは終わりましたが、受験には世界史も出るので範囲とか学年とか関係なく復習します。
名古屋 みちか (木曜日, 07 11月 2024 19:04)
【中1数学】 比例・反比例の復習ができたので、このまま定着させてテストでもしっかり解けるようになりたいです。 【中1社会】 政治のしくみなどがわかりにくかったので、図などの説明でよく理解できました。 きちんと復習して、テストでできるようになりたいです。
こばそら (木曜日, 07 11月 2024 19:04)
社会ではアヘン戦争が起きたのは知っていたがなんでわ起きたか、またなんで三角貿易が関係しているのかあまり理解したいなかったが今日の授業を聞いてしっかりと覚えることができた。
かずひろ (木曜日, 07 11月 2024 19:02)
数学の授業では文章から式を作る問題の復習がよくできたからよかった、問題をたくさん解いて慣れていきたいと思った、社会の授業では、歴史の経済などや戦争の細かいところまで解説されていてより理解が深まったと思った。
本校 ゆうし (木曜日, 07 11月 2024)
比例・反比例はテスト範囲の三角形の面積を求めるときとかに使うので、しっかり式を求めたりするのをします。
かずひろ (水曜日, 06 11月 2024 19:14)
英語の授業では、リスニングでも完璧に覚えることができた、習慣にしていきたいと思った、数学の授業では、相似の図形で長さを求めたい時は二つの長さから割ることのできる数で式を作ることができることがわかった。社会では、色々な党や、選挙の違いについてよく知ることができた、また、将来選挙にもつながるので覚えることが大切だとわかった。
こばそら (水曜日, 06 11月 2024 19:14)
英語では40%伸びた。だけどまだ少しだけわからないところがあったのでチェックしておきたい。また、数学では大体分かったので今後たくさん理練習して慣れていきたい。また、社会では選挙制度の違いや野党と与党など色々なことを学ぶことができた。また、一人一人の1票が大切だと思い大人になったら選挙に行ってみたいと思った。
本校 ゆうし (水曜日, 06 11月 2024 19:12)
テストでも長文は出るので、今回やった英語を意味で区切ったり、英語の順で日本語に直すことは役立つと思うので本番でもします。
こばそら (火曜日, 05 11月 2024 18:54)
中1の英語ではinやonどっちか迷ってしまうことが何回かあるのでしっかりと復習していきたい。また、中2の範囲ではwater がどうしたなっていてびっくりした。また、それをしっかりと覚えておきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 05 11月 2024 18:52)
しっかり声出して発音を日本語とは違うようにします。
名古屋 みちか (火曜日, 05 11月 2024 18:31)
【中1英語】 聞き取ってすぐに英文の意味がわかるようになってきました。 これからは、inやonの使い分けも考えながら勉強していきたいです。
こばそら (月曜日, 04 11月 2024 18:52)
国語では今まで選択問題は答えだけ選びなんで他の選択肢は違うのか考えてこなかったので今後やる時は間違っている部分に線を引いてやっていきたいと思った。また、今日やった世界史では今まで十字軍やルネサンスなどの関係性何全然わからなかったけど今日の授業を聞いて理解することができた。
本校 ゆうし (月曜日, 04 11月 2024 18:49)
テストの範囲じゃないところもありましたが、受験では出るのでテスト勉強とで平行してすすめていきます。
こばそら (火曜日, 29 10月 2024 18:58)
中1の英語では少しだけわからない単語があったので復習してできるようにしたい。また、中2の問題でも公務員などわからない英語があったり問われている意味はわかるのに答え方がわからなかったので気をつけていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 29 10月 2024 18:57)
とにかく声を出すことと、発音も英語流が癖になるようにします。伸び率:30%
名古屋 みちか (火曜日, 29 10月 2024 18:40)
【中1英語】 本文(文字)をみなくても、音だけで聞き取れるようになってきたので、継続して学習していきたいです。
こばそら (月曜日, 28 10月 2024 19:11)
国語では漢字の狩猟の猟などがわからなかったのでしっかりと復習していきたい。また、社会では太陽暦と太陰暦の違いを直しておきたい。また、理科では途中の計算などを書きながら今度自分でといていきたい。
本校 ゆうし (月曜日, 28 10月 2024 19:08)
自分の得意なところをとにかくミスらないようにするということを学びました。数学は自分のレベルとかみんなができるところとか、簡単な基礎の計算問題とかを確実に解けるようにします。
こばそら (木曜日, 24 10月 2024 19:04)
数学の授業は反比例をやって歯車の問題が少しこんがらがっていたので気をつけたい。また、テストによく世界史と日本史両方が混ざった問題が出されるので今後世界史または日本史をやるときはもう片方の時何があったのか気をつけていきたい。
本校 ゆうし (木曜日, 24 10月 2024 19:03)
今回の数学の図形は、今やっている相似の範囲にも使うことができるのでしっかり一緒に解いていきます。
かずひろ (水曜日, 23 10月 2024 19:06)
英語の授業では、toの不定詞のためという意味や、熟語の文法と確認をすることができた、数学では、図形を小さい形にして求めたい部分を求めることができるとわかった。社会では覚えやすいように馴染みのある歌で覚えるようにしていてわかりやすかった、活用していきたいと思った
本校 ゆうし (水曜日, 23 10月 2024 18:57)
社会の替え歌は最後の方の記憶があいまいで、そのせいで団結権を団体権とかいてしまったので、何回も繰り返し歌って、覚えます。
こばそら (火曜日, 22 10月 2024 18:55)
中1の授業では曜日と日付のどっちが聞かれているのかわからなくなってしまうことがあったので今回のを復習しつつなおしていきたい。また、中学2年生の授業では今まだtoとschoolが一緒と思っていたので気をつけていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 22 10月 2024 18:49)
家なのでしっかり声も出して、ゆっくりじゃなくてなんちゃって英語で日本語みたいな発音にならないようにします。
名古屋 みちか (火曜日, 22 10月 2024 18:37)
【中1英語】 時刻、曜日、日付の言い方は高校受験でも出てくるし、日常会話でも出てくる内容なので、しっかり覚えて復習したいです。 あと、get upなどで繋げて読むところがいくつか出てくることが多くなってきたので、注意していきたいです。
かずひろ (月曜日, 21 10月 2024 19:08)
国語の授業では、兼用などの漢字が忘れていて復習できてよかった。 数学では、母線✖️半径✖️πで扇形の側面積などの裏技がよく理解できた、活用していきたいと思った。理科では、地層が粒の小ささの順じゃなかったら、海の海底だと考えることができることがわかった。エベレストの頂上も同様だと知った
こばそら (月曜日, 21 10月 2024 19:07)
一年の扇形の(2)が特に問題をとか時に時間がかかってしまっていたのでLFに書いてしっかりと復習しておきたい。また、理科も今まで少しなんでだろうと思ったことがとけてスッキリしている。
本校 ゆうし (月曜日, 21 10月 2024 19:03)
困ったときは裏技を使って、素早く正確に解けるように何回も裏技を使ってどんな問題にも対応させて解けるようにします。
かずひろ (水曜日, 16 10月 2024 19:03)
数学の授業ではグラフの比例のところや、元々書かれているグラフから比例の式を求めるやり方を復習することができた
本校 ゆうし (水曜日, 16 10月 2024 19:00)
比例はいまやってる2次関数にもつながる部分があるので、しっかり復習して間違えたら解き直していきます。
本校 ゆうし (火曜日, 15 10月 2024 18:53)
家だという利点を生かして、ゆっくりではなく本来の速さでなんちゃって英語で声を出して、発音も一緒に良くしていきます。
名古屋 みちか (火曜日, 15 10月 2024)
部分ごとにわけて発音することで、わかりやすくすぐに翻訳することができたので、今後も続けていきたいと思いました。
かずひろ (月曜日, 14 10月 2024 19:00)
国語の授業では、覚えているようでわからなかった目撃などの漢字を復讐できた、また、文章を書く問題では、〜の文の一行前の文を書くことが良いことがわかった、数学では、それぞれの交点を求め、三角形を求めるときにはクラス掛けをして、大から小を引くことが大切だとわかった、また、等式変形も復習したいと思った
こばそら (月曜日, 14 10月 2024 18:58)
国語ではいくつか解けないところがあったので今日の授業を覚えているうちに復習したい。また、数学では等式変形?やクラス計算もしっかりと復習したい。
本校 ゆうし (月曜日, 14 10月 2024 18:57)
垂線で切ってみたり、線をひいたりして求めたり、計算式とか書かずに答えだけ求められてるときは向かい合う頂点のクロスがけで求めようかなと思いました。
かずひろ (木曜日, 10 10月 2024 19:04)
理科では、酸素や水素などの性質を確認することができた、数学ではグラフの書きた方を再確認できてよかった
こばそら (木曜日, 10 10月 2024 19:00)
理科では種類ごとの気体の重さがいくつかわからなかったので良い復習となった。また、社会では初めて知ったシーランド公国について少し調べてみたい。また、瀬戸内工業地域の特徴が科学であることも知ることができた。
本校 ゆうし (木曜日, 10 10月 2024 18:59)
理科はなんとなくで解けたからいいやじゃなくて、ちゃんとポイントを押さえて解けるようにします。
本校 ゆうし (水曜日, 09 10月 2024 19:12)
-aに2点のx座標をかけて割るっていう方法と2割るクロス掛け同士を足すっていう裏技を学べたので、普通の方法とこの裏技がどっちもできるようにたくさん問題を解きます。英語はnot only~but alsoとpreferの表現は便利だと思うので、いろんな単語を当てはめてこれから使っていきます。
かずひろ (水曜日, 09 10月 2024 19:09)
英語の授業では伸び率は35パーセントくらいだった、受け身やさせるなどの文法をよく理解することができた。数学では、傾きを求める裏技でaxx2があると知った、公民では覚えるための歌があり、繰り返して暗記したいと思った
こばそら (水曜日, 09 10月 2024 19:06)
中3の授業を受けていて少しではあるがだいたい英和翻訳してでも追いついて読むことができた。また、公民での合言葉を教わったのでそれをえるえふにかき暗記していきたい。
かずひろ (火曜日, 08 10月 2024 18:45)
今日の英語の授業では、基礎的なwillなどの文法などを復習できたのでよかった、またIs there などで始まる意味も理解することができてよかった
こばそら (火曜日, 08 10月 2024 18:45)
中1の英語の授業では魚が複数回にならないことを今まで知らなかったので気をつけていきたい。また、中2の授業ではキロメートルの発音など発音がわからないところがいくつかあったので気をつけていきたい。
横浜 げんき (月曜日, 07 10月 2024 19:13)
国語は問題を最後まで読み切らないで問題を解いて間違えることが多かったから次からは最後まで読むことと見直しを心掛ける。そして、社会はまだやっていないということを言い訳にせずにバンバンやって行く。少なくとも総長の歌を駆使して時代の順番は覚えていく
こばそら (月曜日, 07 10月 2024 18:58)
国語では漢字の獲物や獲得の獲と乗り換える何わからなかったのでしっかりと復習していきたい。また、社会は文化はだいたいわかるが起きたことを年表順にすることが得意ではないので総長が作った年代の歌に加えて他にも何か関連付けさせて覚えていきたい。
本校 ゆうし (月曜日, 07 10月 2024 18:57)
時代の歌はコロナのとき以来だったので懐かしかったです。南北のところがあやふやだったので、今日もう一回聞けて時代の流れも覚えていきます。
名古屋 みちか (月曜日, 07 10月 2024 18:44)
【国語】 抜き出す問題は、本文中にきちんと答えがあるので、本文をきちんと読み、しっかり解けるようにしてその問題を落とさないようにしたいです。
かずひろ (木曜日, 03 10月 2024 19:08)
数学の二次関数の授業では忘れている部分が多いことにが付くことができた、中一、ニの数学を完璧にしていきたい
こばそら (木曜日, 03 10月 2024 19:05)
社会で二つ合言葉を習ったのでそれをしっかりと寝る前に毎日暗記していきたい。
本校 ゆうし (木曜日, 03 10月 2024 19:03)
一次関数は今やっている二次関数にも通ずるところがあるので、しっかり復習していきます。元禄文化と化政文化の違いや特徴、人物もそれぞれ覚えます。
かずひろ (水曜日, 02 10月 2024 19:03)
英語と数学と社会の授業でえいごではさせたなどの文法を完全に忘れていることに気づくことができた、数学ではそれぞれの関数の図の書き方を知ることができてよかった。社会では暗記しやすくなっていてわかりやすかったので活用していきたいと思った
本校 ゆうし (水曜日, 02 10月 2024 19:01)
英語はこの文を学んだことでさらにいろいろな表現ができるようになって、社会はいろんな言葉が出てきて覚えるのが大変なので歌で覚えます。
こばそら (水曜日, 02 10月 2024 18:59)
英語はあんまりわからなかったのでしっかりと復習したい。また、社会も色々覚えることが多くあったので来週の歌を使ってしっかりと覚えられるようにしたい。
こばそら (火曜日, 01 10月 2024 18:58)
中1の英語の三単現は今になってもよく抜けてたりするものの一つなので意識して問題をたいていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 01 10月 2024 18:58)
Sをつけるときにどう変化させるのか、1年の内容は今ならできて当たり前なので、でも間違えたらしっかり直して一二年でつまずかないようにします。
かずひろ (水曜日, 25 9月 2024 19:02)
英語の授業では、長文の英語を聞き取る時に、言葉が省略されて、単語の意味がわからなくなる時がよくあった、これからも耳を慣らしていきたい伸び率は50から75%くらいだった、数学では、一次関数の変化の割合のまとめ方が改めてよく理解できた。社会では、普段の授業ではでない豆知識のようなものがでてきて面白かった
こばそら (水曜日, 25 9月 2024 18:58)
英語ではなかなか最初は理解することができなかったけれど文を音読することによってだいたいわかるようになってきた。だけど和訳にするのをもうすこしはやくおこなえるようにしていきたい。また、数学では二次関数やaのあたいの簡単な求め方を知ることができたので今後の授業に生かしていきたい。
本校 ゆうし (水曜日, 25 9月 2024 18:57)
数学は学校では教えてくれない裏技を使うことと、公民は学校でも始まったので一緒に進まていっていきます。
本校せな (火曜日, 24 9月 2024 19:00)
英語の三単現について学べた。複雑で少し大変だけど三単現をしっかりとマスターできれば英語が得意になれると総長が言っていたので頑張ってマスターしたいと思った。
かずひろ (火曜日, 24 9月 2024 18:49)
今日の英語の授業では、三単現がいつどのようにつくかが、改めて詳しく学ぶことができた、また、by myselfや、by herselfなどの使い方で自分自身という同じ意味なことがわかり、1番文の最後につくこともわかった、そして、(テントを立てる)や、(自転車を直す)、などの熟語の意味も理解することができた
こばそら (火曜日, 24 9月 2024 18:47)
中1の英語では最近havn'tとdoesn’の違いがわからなくなっていたのでそこを今回の授業を通して復習をして間違えないようにしたい。また、myselfの使い方も今後復習していきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 24 9月 2024 18:45)
英語に学年はないので、家での大きな声を出せるという利点を生かして話せるようになるとともに聞き取れるようにもします。
こばそら (月曜日, 23 9月 2024 18:52)
国語ではこれからも大切なところには線を引くもしくは囲うなどをして印をつけておく。また、たまに文章を全部読んでから問題を解いてしまっていたので今後そこは気をつけて行きたい。また、社会では記述では普段大切にしている語句を活用していきたい。また、エルエフは今後もダラダラと文を書くのではなくしっかりと大切なとこだけ書くようにしていきたい。
かずひろ (月曜日, 23 9月 2024 18:52)
国語の授業では、考えて書く問題で、1から文章を書くのではなく、本文から書き出すことが大切だとわかった。社会では、グラフや、表の数字の変化で、季節などを考えることが大切だとわかった。
本校せな (月曜日, 23 9月 2024)
社会の筆記は社会だけど数字が重要だという事がわかった。国語の新しいテキストもしっかりとやれば苦手を克服できるので頑張りたいと思った。
本校 ゆうし (月曜日, 23 9月 2024 18:51)
国語は数学と違って必ず文章の中に答えがある。書き抜くのか文章の言葉を使って書くのか、何文字で書き抜くのかに気を付ける。 社会は、雨温図とある国の特定の輸出品とかこれがあればこの国とかの特徴の品物や雨温図で気候の特徴降水量や気温の変化から解く。
こばそら (木曜日, 19 9月 2024 19:02)
数学では一、二年生の復習である一次関数など理解できていたので一ヶ月後ぐらいに問題を解けるかやっていく。また、社会は紫式部や清少納言が藤原氏の皇后の教育係をしていて意外だった。また、シラス台地の漢字の書き方を意外だった。
こばそら (水曜日, 18 9月 2024 19:02)
英語では人、物を忘れないようにやっていきたい。また、数学では二次関数だけでなく一次関数も復習しておきたい。ちなみに数学はまだ二次関数に入っていません。そして社会は色々覚えることが多いので頑張って行きたい。また、日本国憲法のお知らせなどしっこうの日そして戦争の終結のひなど頑張って暗記したい。
本校 ゆうし (水曜日, 18 9月 2024 19:01)
数学の2次関数は、いまは簡単だけどそのうち反比例とか利用とかも出てきそうなので皆ができる前半の簡単な問題は絶対に落とさないようにしながら、でも式に代入するときは矢印とかを使って間違えないようにします。 社会は憲法が最高法規とか図とかで分かりやすくできました。学校もこれから公民に入るので、まずは暗記してそれから意味などを理解していきます。
こばそら (火曜日, 17 9月 2024 18:56)
展覧会などのわからない単語があったのでチェックしておきたい。また、リスニングで少し追いつかない部分があったので頑張って着いていけるようにしたい。
名古屋 みちか (火曜日, 17 9月 2024 18:42)
【中1英語】 theを「ザ」「ジ」のどちらで発音するかを考えて、特に気をつけました。 英語から日本語に翻訳するときは、代名詞が表している意味をよく考えたいです。
本校 ゆうし (月曜日, 16 9月 2024 18:41)
光は鏡があって鉛筆が何本うつりますかの問題はテストにも出て、答えも微妙に分かんなかったので頭でしっかりと想像していきます。あと森先生が面白かったです。
かずひろ (月曜日, 16 9月 2024 18:39)
社会では大切になってくる経度15度で1時間の時差ができることを忘れていた、再確認できてよかったら、理科では、鏡を2枚使って前後左右見る時には、見た物体の角度は反対向きに映ることも理解できた
こばそら (月曜日, 16 9月 2024 18:38)
社会は6問中5問正解でした。北アメリカ大陸と南アメリカ大陸を間違えました。なので今後復習をしっかりとおこなっていきたい。また、理科では実験道具を使っての問題の説明はとても分かりやすくて参考になりました。
こばそら (木曜日, 12 9月 2024 19:07)
数学では連立方程式を使って比例の式をもとめるやり方を改めて学ぶことができた。また、社会では四大飢饉など新しく知ることができたものがあったのであとで復習しておきたい。
本校せな (木曜日, 12 9月 2024 19:07)
とてもわかりやすい授業だった。数学の方程式の利用のやり方や平安時代の様々な宗教に着いての説明がわかりやすかった。
かずひろ (水曜日, 11 9月 2024 18:41)
英語のリスニングを聞いていて簡単な単語だったがよく聞き取ることができた。すごく嬉しかった。また、全く知らないてるてる坊主などが入っている英文で paper dollsという英語なことも理解できた
本校 ゆうし (水曜日, 11 9月 2024 18:39)
paper dollsとかfine weatherやfor my school test,win first prizeなどの表現は便利なので、覚えて使いたいです。ちょうどテスト範囲なので、耳を鍛えられてよかったです。
こばそら (水曜日, 11 9月 2024 18:38)
英語の現在完了形の文でlerayが最近という意味を持つと言うことを知らな方また。なので合格完成ノートに書いておく。また、文を100%理解することができなかったので少しずつ頑張っていきたい。
かずひろ (火曜日, 10 9月 2024 18:59)
中1中2の英語で、今まで勘違いして覚えていることが今回でよくわかった、それは疑問詞を使った形容詞の文法で、ギターなど名詞も入っている分には what、速いなどの分はhowと再認識できた。
こばそら (火曜日, 10 9月 2024 18:54)
英語で自分が思っていた発音と違う単語やaやanと合わせて名詞や動詞など発音が変わるなどいろいろなことを学ぶことができた。あとじゃんけんは負けた。
名古屋 みちか (火曜日, 10 9月 2024 18:32)
【中一英語】 命令文や感嘆文などの使い方についてよくわかりました。 人によって、使い分けないといけないことを知ったので、今後英語で話す機会があれば、挑戦してみたいと思いました。
こばそら (月曜日, 09 9月 2024 19:02)
断つの漢字がよくわからなかったのでしっかり復習していきたい。また、品詞も全然できなかったのでそこを意識さてやって行きたい。
本校せな (木曜日, 05 9月 2024 19:03)
社会の問題は20問あるうちの17問正解だった。気候の問題を間違いしていたので最後にけい先生が言っていたように復習をしっかりとやり次やったら全問正解できるようにしたい。
名古屋 みちか (木曜日, 05 9月 2024 19:03)
【中一数学】 問題文に注意して読むことが大切だとわかりました。方程式の利用はできたら便利なので、難しい問題も挑戦してみたいです。 【中一社会】 全問正解でした。今日の範囲で明日小テストがあるので、復習できてよかったです。忘れないようにまた復習したいです。
こばそら (木曜日, 05 9月 2024 19:03)
数学では復習がてらxを用いた問題を解くことができた。また、社会では中1のは19問中2は全問正解できた。だけど中1の間違えたところは気候のところだったのでそこをしっかりと復習したい。
本校 ゆうし (水曜日, 04 9月 2024 18:34)
haveやhasの後はbeenにするのを忘れずにbeenの後の動詞はingを付けて進行形にするのを忘れずにしたいです。
こばそら (水曜日, 04 9月 2024 18:32)
現在完了進行形でforとsienceの違いがよくわからなかったが今回の授業を受けてどっちを使えば良いかわかるようになった。
かずひろ (火曜日, 03 9月 2024 18:57)
1、2年英語のリスニングでは読むことが結構大切なことがわかった。また、there isをザラーと読んでいることなども理解でき、riceと読む時にははっきり言ってしまうと、うじむしなどという意味なことがわかった
こばそら (火曜日, 03 9月 2024 18:56)
伸び率は50%だった。そしてthereを使った文章問題は完璧にできるようになった。だけど中2の授業のときの普通のリスニングで少し頭の中で英語を日本語に翻訳するのが遅れてしまった。だけど夏休み前などに比べたらとても早く翻訳できるようになった。なのでこれからも授業での音読の時は大きい声で発音することを継続していきたい。
こばそら (木曜日, 29 8月 2024 18:58)
英語で中学一年生の英文を聞いた時最初よりかは聞き取れるようになった。また、英語では会話の時にわたしです。という時にspeakingと答えるのが分かった。また、これから英語の勉強をする時にはリスニング単語を暗記英文の型を覚えることの3つをバランス良く勉強していきたい。
和大 (水曜日, 28 8月 2024 19:06)
英語のリスニングの記号の問題では、最初に放送される言葉があまり理解できなかったら、質問の方の放送に集中して聞くことが良いとわかった。 また、中学生のよく出る英語のスペルなどを体で慣らしながら覚えていくことが大切だと思った。
本校せな (水曜日, 28 8月 2024 19:05)
多少の間違いがあったがりゅう先生の説明もあり理解できた。
こばそら (水曜日, 28 8月 2024 19:05)
中1の英語の問題は全て解くことができた。だけど中学2年生の最後の二つの問題を間違えてしまった。なので最後教えてもらったように2回放送される時が多いのでその時は一回まで問題の答え方などを理解して2回目で問題の答えを書くというパターンを作っていきたい。
こばそら (火曜日, 27 8月 2024 19:05)
理科の電気や天気の分野のところで少しわからなくなっていたので問題をとか時は自分の手を利用して今後は考えていきたい。また、社会は26問中25問正解で間違えたのは漢字ミスだったので漢字に注意しながら問題を解いていきたい。また、国語はどのような勉強やどこを意識するべきいいのかわからなかったので今回の授業を通して勉強していきたい。
こばそら (月曜日, 26 8月 2024 19:07)
数学ではルートを計算するときはルートの中で何か同じ数字がないか確認してから計算に入るようにしたい。また、社会ではどのぐらいの時にどんなことがあったのかをいろいろさることができた。また、国語では自分が思っていたものとは違う季語があったのでそれらをしっかりと覚えていきたい。
本校 ゆうし (木曜日, 22 8月 2024 19:04)
自由に答える問題は、humburgreではなくsushiなどの簡単なローマ字にしたりしてスペルミスを無くしたり、自由に答えるのか書きやすい文字で書くのかを選ぶということを学びました。初めて知ったので必ずしも本当のことを書かなくてもいいんだなと思いました。
かずひろ (木曜日, 22 8月 2024 19:03)
中学1、2年の問題でも、直接英語を聞いて、その問題を自分自身で英語で答えるような問題ができないと気づくことができた、本番の試験までにそのような問題には慣れておくことが必要だと感じた
こばそら (木曜日, 22 8月 2024 19:00)
今日のリスニングをとおしてこれからは自分がかける単語を使って文を書くようにしていきたい。また、前回に比べたら少し聞き取るのが早くなったので次回はもっと早く翻訳できるようにしたい。
こばそら (水曜日, 21 8月 2024 18:57)
中学一年生のじゅきょうの時は読まれた英文を頭の中で日本語に置き換えることができた。だけど、中2の授業では追いつけたけどギリギリだったので次回はもっとはやく翻訳できるようにしたい。また、聞いた英文を翻訳するだけでなくそれらを使って答えに繋がるようにしていきたい。
本校 ゆうし (月曜日, 19 8月 2024 18:42)
時差の問題は、東経と西経は足して西経と東経同士は引くということは忘れがちなので、時々授業で思い出していくことと、ロンドン、リオデジャネイロ、ニューヨーク、サンフランシスコの時差は暗記します。
こばそら (月曜日, 19 8月 2024 18:41)
時差の飛行機の問題で今までどのように考えればいいのか少し悩むことがあったので今日の授業を明日とかに復習を行って今週の茨統に備えていきたい
名古屋 ふたば (木曜日, 15 8月 2024 19:03)
6問中4問正解でした。 文章が長いのが多く、理解するのが難しかったですが、前回のポイントをふまえて読んだのでとても分かりやすく、正解することができました。
いくと (木曜日, 15 8月 2024 18:43)
6問中三問正解でした。とても悔しいです。問題文に含んでいるなどの見逃しやすい単語を見逃してしまうというクセがこの5日間の授業で分かりました。この講座をまたやってほしいです。
本校 ゆうし (木曜日, 15 8月 2024 18:41)
6問中5問正解。音楽を曲げた問題は、BとDが逆でした。「また」といってるので、前の内容に付け加えやると理解しました。「その」が指す内容を選択肢の文を当てはめて違和感がないかを確かめることと、文章の内容と一部じゃなく完全に一致するのもを選ぶことにも注意します。問題の文も面白いので、また冬休みのときなどにやりたいです。
かずひろ (木曜日, 15 8月 2024 18:41)
6問中4問正解 文章中の接続の言葉で解答が変わってくることがわかった、数学などの問題でも文章を読み取ることがあるので、試験のときにも、早く解くことが大切だと感じた、なのでまたこの問題をときたいと思った
本校せな (木曜日, 15 8月 2024 18:40)
6問中5問正解することができた。一問間違ってしまったけれど昨日の問題文をしっかりと読んで解くということはしっかりとできた。また、今回のお盆のりゅう先生の授業が楽しかったのでぜひまた、やってほしいです。
名古屋 もえ (木曜日, 15 8月 2024 18:40)
6問中6問正解でした! 昨日間違えてしまった問題を頭の片隅にいれながら解けたので、よかったです!しっかりと読まないとできない読解問題とりゅう先生のわかりやすい丁寧な解説で楽しく受講させていただきました!!とても楽しかったので冬期講習でもやってもらえるととても嬉しいです!!4日間ありがとうございました〜!
こばそら (木曜日, 15 8月 2024 18:39)
6問中4問正解だった。今回のお盆特訓の授業を受けて問題をしっかり読まなかったり文を並び替えるのが自分は苦手だということがわかったので今後テストなどだけではなく普段色々な問題を解いている時に特に何を問われているのかしっかりの読んで問題を解いていきたい。また、今後も今回のような授業をして欲しいです。
本校 こうき (木曜日, 15 8月 2024 18:39)
6問中5問 時間ギリギリで問題が解けることが多く、テスト本番はスピード勝負なので早く問題を終わらせて見直しの時間を作れるようにしたいです。 今回の脳トレ授業は普段とは一味違ってとても面白かったです、次回があればまた楽しみにしています。
本校 ゆうし (木曜日, 15 8月 2024 11:03)
40問中17問正解でした。一部正解したやつはいれてないですが、冬休みも楽しみにしてます。
本校 こうき (木曜日, 15 8月 2024 11:01)
初級 40問中28問 初めてのモールスだったこともありあまり正答数は少なかったです。 とくに2文字の単語は間違いが多く1文字、3文字は比較的正解できました、まだまだモールスの授業はあると思うので今度はもっと正解できるように頑張りたいです。
名古屋 ふたば (水曜日, 14 8月 2024 18:39)
5問中3問正解しました。 文章を何回か読まないと理解できなかったり、見直しが甘かったりしたので、次からは問題を解いた後に、もう一度問題文などを読み直して少しでも正答率を上げたいです。
本校 ゆうし (水曜日, 14 8月 2024 18:37)
3問中2問正解。図書館の問題は、二股の道を右に曲がってしまいました。回転させたりして、きちんと確認します。文が長くても要点をつかみます。
名古屋 もえ (水曜日, 14 8月 2024 18:36)
5問中4問正解でした!! オーケストラ問題で今までは答えが一つだけだったので一つだけかと勘違いしてしまい、答えが一つわかった時点で軽く目を通して…ぐらいで終わってしまっていたので問題文にも書いてあるとおりしっかりと全てにそうようにしたい!
名古屋 みちか (水曜日, 14 8月 2024 18:35)
解き終わった後にもう一度見直しをすること(前回の反省)を意識できたので、全問正解できました。 このまま気を抜かずに、問いや問題文をきちんと読むことを引き続き意識したいです。
本校せな (水曜日, 14 8月 2024 18:34)
5問中4問正解で3問目の「全て」のところを見落として間違いてしまったが逆に今回の間違いを活かして他の勉強やテストなどでこのような間違いがないようにしたい。
本校こうき (水曜日, 14 8月 2024 18:34)
5問中4問でした、 後1問で全問正解だったので次は全問正解できるように頑張りたいです。 文章をしっかり読んでかた答えを出すと言うことを心がけていきたいです。
かずひろ (水曜日, 14 8月 2024 18:32)
5問中4問正解 短い時間で文章を読み、図に当てはめて、解答するこの問題で、いつも全問正解することができなかった、この授業最後の明日は時間を全て使い切って問題を解いてみようと思った
こばそら (水曜日, 14 8月 2024 18:31)
三問中二問正解だった。その中で間違ってしまったところは答えが複数あるあるかどうかは迷うところで間違ってしまったので最終日の明日の授業はいつもよりももっと集中して受けていきたい
いくと (火曜日, 13 8月 2024 19:25)
今回の授業では一問ミスで終われました。しかし、あと1問あっていれば全問正解と思う悔しいです。今度からは残り時間を持て余すことなく、最後まで見直しをしてケアレスミスを無くしたいです。
名古屋 みちか (火曜日, 13 8月 2024 18:38)
6問中4問正解しました。 「以上」などのキーワードを見落としていたり、勘違いしていたりしてしまったところがあったので、これからはきちんと問いを読み、次回は全問正解できるように、解いたあとももう一度読んで確かめようと思います。
かずひろ (火曜日, 13 8月 2024 18:35)
本番で早く文章を理解して早く解くために、改めてすごく良いトレーニングだと感じた、また、この文章の問題で、ホクロについてや、身の回りに起きることの対策などが理解できてそこも良いと思った
本校せな (火曜日, 13 8月 2024 18:34)
6問中6問と昨日に引き続き全問正解する事はできたので明日も頑張りたいと思った。
本校 ゆうし (火曜日, 13 8月 2024 18:34)
6問中5問正解。ランチの問題を間違えた。計算もしたけど、900円以内というのを見落としていて未満だと思った。文章に書かれている事実だけを読み取って、考察は含まないようにする。国語の読み取りにも役立つし、時間を測ってやるのがいい。難しい漢字とかを書けても、こういう問題を落とさないようにしたい。
こばそら (火曜日, 13 8月 2024 18:34)
4問中3問正解だった。また、その中でも間違ってしまった問題が一つありこれだろーとよく確認しないで選んでしまったのでこのようなことに気をつけなが勉強をそして明日の授業を受けていきたい。あと明日は全問正解できるようにしたい。
名古屋 もえ (火曜日, 13 8月 2024 18:33)
6問中6問正解でした!!昨日よりも時間に余裕をもって解くことができてよかったです!焦っても冷静さは欠けないように、これからも問題文に注意しながら丁寧に解いていきたいです!
いくと (月曜日, 12 8月 2024 19:00)
解けた問題 9./5 今日の授業では少ない時間で文章問題をときましたが、時間のプレッシャーのあまり、問いかけ文を読まずに解いてしまったりしてしまいました。今回のリュウキ先生の授業で出た問題と解説のおかげで改めてよくないのクセが見えました。残りの3回の授業でも頑張って今回の正解回数を超えたいです。
本校 こうき (月曜日, 12 8月 2024 18:55)
9問中7問 間違ってしまった問題は問題文をしっかりと 読んでおらずミスをしてしまった物でした、短い時間でしっかりと問題文を読めるようにしたいです、 あとは、解答を見直したら自分の間違いに気づいて治すことができたので、見直すことの大事さがわかりました、
かずひろ (月曜日, 12 8月 2024 18:54)
9問中七問 文章やグラフから問題を読み取って書くことが本番でも大切になってくとわかった、また、問いのの「これ」が指すものなどを文章から読み取ることは国語などにもつながると思った。
本校 ゆうし (月曜日, 12 8月 2024 18:52)
9問中7問正解。正しいものを全て選べの問題は「すべて」という言葉があるので、1つじゃなくて複数あるのかなと思ってしまいました。言葉に惑わされずに、正しいものを選ぶようにします。
名古屋 みちか (月曜日, 12 8月 2024 18:50)
9問中8問正解でした。 何度も読まないと理解できなかった箇所もあったので、もっと読解力をつけていきたいと思いました。そして、明日は全問正解できるように、今日より気を付けて問題文を読みたいです。
本校せな (月曜日, 12 8月 2024 18:49)
9問中9問の全問正解をすることができた。2分という短く限られた時間の中だったけれど集中してやることで全問正解できたから明日も同じようち頑張りたい。
こばそら (月曜日, 12 8月 2024 18:47)
五問中全て解くことができた。だけどいつも読解などのところで落としてしまうことが多いので気を引き締めて行きたい。また、開設の際に図を使って説明していてとても理解しやすかたです。
名古屋 もえ (月曜日, 12 8月 2024 18:47)
9問中7問正解でした!時間がなくて焦ってミスをすることが2問あってもったいなかったので、明日は満点になれるように今日よりも集中して取り組みたいです!!
本校 ゆうし (水曜日, 07 8月 2024 19:02)
yesかnoなのか今日か昨日なのか対照的な語句を聞き取って、ひっかけにかからないように気を付けたいです。
こばそら (水曜日, 07 8月 2024 19:00)
最初の方をよく聞き取って今日やったらいつもよりも正答率が上がっていたので今回やったことを続けていきたい。
名古屋 みちか (月曜日, 05 8月 2024 18:52)
理科と社会の一学期の復習がきちんとできました。忘れていたところも再確認できて、良い機会でした。他にも、忘れ物リストの使い方も分かったので、活用していきたいです。
本校せな (月曜日, 05 8月 2024 18:45)
一年生の始めの方のことだけどこれからの勉強にとっても大切なことだということも分かった。
こばそら (月曜日, 05 8月 2024 18:43)
アウトプットこのやり方をもっと上手にまとめられるようなスキルを教えられたのでそれを活用していきたい。また、一年生で大切なところをやっていたのでそこら辺を再確認していきたい。
さっき〜 (土曜日, 03 8月 2024 18:50)
エビングハウスの忘却曲線から勉強した20分後には40%忘れて1日後には75%忘れてと、日が行く事に忘れるのはわかっていたけど、実際の数値として見てみると決まった日付の復習は大切だなと感じました。繰り返し学習の方の曲線も見て復讐による記憶の定着の数値の上がり下がりを見て自分は今まで覚えることが苦手だったけど、やり方に問題があって今からでも間にうかなと思えました。今後間違った問題だけでなく、できたけど不安な問題など繰り返し取り組んで記憶の定着をして行けるようにします。
さっき〜 (土曜日, 03 8月 2024 10:43)
0.8678 夏休み入ってすぐ部活の合宿があってなかなか勉強時間が取れなかったので当たり前ですが数値が0.9を切っていてショックです。今からでも隙間時間を活用して少しでも多く勉強の時間を確保して1.00まで行かなくとも0.8脱却できるようにしていきたいです。
さっき〜 (土曜日, 03 8月 2024 10:39)
夏期講習初日のを見ていなかったのでそれのアウトプットです。 一日0.98で次の日1.01、頑張ったから次は0.98っていう風にしていくとだんだん下がっていくというのを数値を見てびっくりしました。自分は1回頑張ったから次は休憩っていう考えがあったのでそれをなくしていけるように頑張ります。夏は部活も多いからいつも以上にスキマ時間を活用しながら小さな努力で伸ばしていきたいです。
横浜 だん (土曜日, 03 8月 2024 10:34)
0.98を繰り返してしまいかなり数が落ちてしまったので、これからは数を伸ばそうと努力しようと思う
本校 ゆうし (土曜日, 03 8月 2024 10:03)
0.9699069996 1.02だと2日で取り返せるけど、それをしたらまたサボって逆戻りするので、努力を短期間続けるより1.01を毎日やって少し頑張ることを習慣化していきたいです。
本校せな (水曜日, 31 7月 2024 18:36)
なかなかないりゅう先生の授業だったり苦手なリスニングもしっかりできた。
こばそら (月曜日, 29 7月 2024 18:47)
火山岩の種類の覚え方化石の年代と種類についての暗記があったのでこのあと合格完成ノートを書きたい。また、合格完成ノートの書き方をできるだけ前鬼先生を真似して書いていきたい。
名古屋もえ (月曜日, 29 7月 2024 18:46)
理科のたくさんある単語をしっかりと確認できてよかった。語呂合わせでしっかりと覚える!
横浜Yuki (日曜日, 28 7月 2024)
アウトプット 今日は総長のSMSを受講しました。 今回の授業では将来に必要な知識と受験に必要な知識について受講しました。 将来に必要な知識と受験に受かるための知識は全く違い、受験に必要な知識は八割あれば十分だということがわかりました。 私は今まで「完璧」な知識が受験にも必要だと考えていましが今回の授業で、そんなことはないということがわかりました。 なのでこれからは受かるための知識をつけて、入試や学校などの試験で今回学んだことを活かし、「8割」を取れるようにしていきます。
本校 ゆうし (土曜日, 27 7月 2024 12:35)
夏休みという長い期間で、少しのサボリや頑張りが積み重なってやがて大きな差になることを視覚的に確認できました。全国制覇目指します。
げんき (土曜日, 27 7月 2024 10:00)
総長の1.01の話しを聞いて小さな積み重ねが大事なんだなと思った そしてもう一つの話で前の日に頑張ったら次の日にサボってしまうという話が自分自身にものつうずるところがあってこれからは一気に頑張るのではなくほどよい頑張りをこつこつと積み上げていく
横浜 だん (土曜日, 27 7月 2024 09:59)
グラフの0.99を繰り返さないように勉強を継続し、夏期講習で継続の習慣をつけようと思う。
横浜 いくと (土曜日, 27 7月 2024 09:59)
総長の話を聞いて2日の合計が1でもそれを繰り返すと結果的にマイナスになることを知ってびっくりした。この夏休み前半をダラダラして過ごそうと思っていたが、期末テストに向けて前半は夏休みの宿題、後半は期末テストに向けて頑張る。決意 できるだけ早く宿題を終わらせ、期末テストで高得点を取るために中間テストの勉強時間以上の勉強をする。
こばそら (木曜日, 25 7月 2024 19:00)
社会の地理で雨温図などを見てどんな気候なのか当てられるように何回か復習していきたい
名古屋 みちか (月曜日, 22 7月 2024 19:45)
複数の資料を対比して、相違点から感想を書くのは難しかったので、これからも練習していきたいです。
こばそら (月曜日, 22 7月 2024 18:59)
漢字のすすめるの違いがわからなかったけれどしっかりと意味を理解することができた。
名古屋 もえ (月曜日, 22 7月 2024 18:58)
事実と考察の部分の行で変えることを忘れていたので次回書くときは行にも気をつけて取り組む!
こばそら (火曜日, 16 7月 2024 18:55)
はだかのいそまつをわすりたりしていたのでこの夏休み中に復習をしっかりてしておきたいと思った。
名古屋 みちか (火曜日, 16 7月 2024 18:52)
【理科】 色々な暗記の方法がわかって、これからも活用していきたいなと思いました。 頑張って覚えます。
秋山 公輝 (日曜日, 14 7月 2024 19:41)
自分はお盆特訓でジムにも通うのでそこでしっかり勉強を習慣化していきたいです。 約1月ある勉強時間を使い、夏休みあけにある定期テストでいいけっかを取りたいです。
本校 ゆうし (日曜日, 14 7月 2024 18:51)
お盆でみんなが休んでいるときに勉強して、周りと差をつけてメンタルから基礎から鍛えていきます。7割のひとは成功するまえに諦めるけど、KJのいうことをきいていれば必ずうまくいくので地道に続けていきます。楽しみです。
こばそら (木曜日, 11 7月 2024 19:38)
数学で変化の割合のまとめ方が少し覚えていなかったのでもっと練習しなければならないなと思った。また、社会で綱吉が出した生類憐みの令が動物に対する法律であることは知っていたが確かに今の動物愛護法などの元になってあり少しだったらいいけれどここまでだと少しやりすぎだなと思い今には必要ないと思う。
名古屋 みちか (木曜日, 11 7月 2024 19:22)
【中1数学】 移項などを使って、一次方程式を解くことができました。わからなかった問題は復習します。 【中1社会】 奈良時代の人々の暮らしや、歴史、文化などについて詳しく知ることができました。 奈良時代の歴史書を読んでみたいなと思いました。
こばそら (水曜日, 10 7月 2024 19:11)
オイルショックやアメリカの貿易センタービルの特攻など授業で教わったことと実際に体験したりした総長の話とでは全然その時置かれていた状況後違うなと思った。また、今度はバブル経済の時の話を知りたい。数学は方程式を覚えるのとなるべく因数分解をしてから計算する要する問題をもっといていきたい。
こばそら (火曜日, 09 7月 2024 19:17)
the themの発音が全然ダメだったので今後ここを意識したいと思った。また、尋ねる文章などを使う時も誰がどんな意味なのかがごちゃごちゃにならないようにしたい
いくと (火曜日, 09 7月 2024 19:04)
前まではかけていたが、最近やってなくてbrotherをかけなかった。with them(彼ら)の発音の仕方を知った。また、her him 三人称の発音の仕方もわかった。
名古屋 みちか (火曜日, 09 7月 2024 19:01)
【中1英語】 発音に注意して生活していくと、ネイティブな発音を聞いたときにも聞き取れることを知ったので、これからは発音を意識して練習したいです。
こばそら (月曜日, 08 7月 2024 18:58)
漢字の読み方の乾くと渇くの違いがわからなかったのでそこをあとで振り返っていきたい。
本校けんご (月曜日, 08 7月 2024 18:57)
サンゴの白化問題についてよくまとめられたともう
こばそら (木曜日, 04 7月 2024 19:34)
数学で距離や濃度などを求める問題の時に図を書くことがなかったのでこれから図を書くことを意識していこうと思った。また、社会では江戸時代のキリスト教徒弾圧の行動とそれに対する農民の行動がよく分かった。
こばそら (水曜日, 03 7月 2024 18:56)
英語はペンギンが日本だけで25%もいると知ってとてもびっくりした。また、社会ではソ連との共同宣言がなければ今も国連に日本が入っていないのかと思う。また、中国が友好の印として送ってきたと聞かされているパンダが実はレンタルだとしり少し面白かった。
名古屋 みちか (火曜日, 02 7月 2024 19:34)
【中1英語】 Whoの疑問文は下げ調子で発音することを注意したいです。あと、Whoの発音(平仮名の「ふー」じゃなくて、口をとがらせて(?)息の音で)を気をつけたいです。
本校 ゆうし (月曜日, 01 7月 2024 19:17)
2次方程式は、まだ学校ではやっていないけどもうすぐやるのと自分でも予習してちょっと苦手な部分を、学校で復習します。
こばそら (月曜日, 01 7月 2024 19:15)
二次関数をやったからと去年や√などを利用したものだったのでこれらの復習をしっかりとやっていこうと思った。
本校 ゆうし (水曜日, 26 6月 2024)
英語はランチのところをeatenにしてしまったので、確認するのと、社会は予習なので、おおまかに把握します。
本校 ゆうし (火曜日, 25 6月 2024 19:20)
一年や2年の内容だからといって油断せず、しっかり発音して書いて聴いて五感をフル活用して復習します。
こばそら (月曜日, 24 6月 2024 19:18)
昨日教えてもらった√の大きさがわかる方法を今回の授業にも生かして問題を解いていきたい
本校 ゆうし (木曜日, 20 6月 2024 19:43)
自分は数学が苦手なので、間違えたところはすぐに直して基礎躓くのはいいけど同じ間違いをしないようにします。
名古屋 みちか (火曜日, 18 6月 2024 19:42)
【中1英語】 名詞の複数形は、ちょうど授業でやっていますが、最後にSをつけ忘れたりしそうになったりしていたので、復習できてよかったです。 これからも、単数か複数かをよくみながら英文を書いていきたいです。
本校 ゆうし (月曜日, 17 6月 2024 19:27)
数学のルートは、今ちょうどやっているところで、根号の中の数字はなるべく小さくするのと、約分できるときは約分する、ただしルートはルート同士でしかできないといくのを理解して解きます。
こばそら (月曜日, 17 6月 2024 19:11)
√と整数を足し引きする時にごちゃごちゃになってしまったので何度も練習して覚えていきたい
こばそら (水曜日, 12 6月 2024 21:20)
英語のbeenを使った文があやふやだったので復習できてよかった。また、社会はどうやって日本がま方行ったか、また何で負けたのかまでしれてよかった。
本校 ゆうし (水曜日, 12 6月 2024 19:20)
英語の現在完了は受け身と区別するのと、過去分詞の形を覚えること。ちょうどテスト範囲なので復習します。
本校せな (火曜日, 11 6月 2024 19:56)
英語の母音の時のaではなくanなど間違いやすいところを学び理解できてよかったです。
こばそら (火曜日, 11 6月 2024 19:54)
接続詞を使った文でthatの意味が少しあやふやになっていたので今回のをきっかけにして復習をしていきたい。あと部活が6時15分くらいに終わるのでできれば6時半暗いから授業開始にして欲しいです。
本校 ゆうし (火曜日, 11 6月 2024 19:10)
一年生の数えれれ名詞の前にはどれか必ずつく、aやtheとかの区別をもう一度再確認していきます。whenが文頭につくときは意味の切れ目に,がついてwhenが文中にあるときはいらないことも再確認します。
本校けんご (火曜日, 11 6月 2024 19:04)
接続詞の使い方が難しかった
本校せな (月曜日, 10 6月 2024 18:35)
図や表、グラフなどからの読み取りどのように書くかなどを理解できた。
本校 ゆうし (木曜日, 06 6月 2024 19:09)
数学の多項式は、今習っている因数分解とかの計算に使えるので、簡単な計算ほど間違えないように復習します。
名古屋 みちか (木曜日, 06 6月 2024 18:58)
【中1社会】 日本の時代と中国の時代がごちゃごちゃになってしまうことがあるので、日本の時代と中国の時代を一致させて覚えたいです。
名古屋 みちか (木曜日, 06 6月 2024 18:56)
【中1数学】 文字式の表し方がわかりました。 a×1などは、1aと書かないように気をつけたいです。
本校 ゆうし (水曜日, 05 6月 2024 19:02)
現在完了は進行形や受け身との区別、haveの後の過去分詞を覚えます。
こばそら (水曜日, 05 6月 2024 19:02)
とくに大戦景気のことがとても分かりやすかった。
名古屋 みちか (火曜日, 04 6月 2024)
Whatで質問する場合もあることを知りました。 今日やった例文(Is this a pen or a pencil?など)のように、一つの場合の可算名詞にはaを忘れないことを、気をつけていきたいです。
本校 ゆうし (火曜日, 04 6月 2024 18:58)
質問の答え方を間違えないように、省略できるところの確認して、答え方をそれぞれできるようにします。
本校 ゆうし (月曜日, 03 6月 2024 18:57)
平方根の大小の問題の、ー2とか、ー3、ー5の時にーはどうするのかわからなかったのですが森先生が説明してくれたのでわかりました。テスト範囲なのでできるようにします。
横浜 げんき (月曜日, 03 6月 2024 18:36)
四つのあらわすのそれぞれの意味がわかった
名古屋 みちか (火曜日, 28 5月 2024 18:58)
【中1英語】 my,yourが入ったら、a,anは入れないことを気をつけて英文を書いていきたいです。
こばそら (火曜日, 28 5月 2024 18:45)
thatやthisの疑問文を回答する時はitを使うことを少し忘れていたので気をつけたい。また、複数の時にはanyやsomeを使って表したい。
こばそら (月曜日, 27 5月 2024 19:04)
国語の文章を書くときに理由と根拠の関係を理解して上手に使うことができなかったので、今日のことを振り返って国語の文章問題をより書きやすくして行きたい
本校せな (月曜日, 27 5月 2024 19:02)
国語の問題(文章)は苦手だったけれど少しだけ理解できた。
名古屋 みちか (月曜日, 27 5月 2024 19:01)
理由や根拠を述べるのは難しいけれど、そうすることで説得力が増すので、これからも、相手を納得させられる理由を考えて意見文を書いていきたいです。 ※授業の時間を変更する際は、事前に教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。
本校 ゆうし (木曜日, 23 5月 2024 19:12)
数学は、間違えたらしっかり解説読んで直して基礎の問題からやっていく。社会は雨温図からだいたいどんな気候か予測できるようにしていく。
本校せな (木曜日, 23 5月 2024 19:09)
地理が苦手だったけれど理解できた。
こばそら (木曜日, 23 5月 2024 19:06)
数学での応用や社会の地理が少しおろそかになっていたのでこのあと復習したきたい
名古屋 もえ (木曜日, 23 5月 2024 19:03)
仮平均のやり方をしっかりと確認できてよかった。 雨温図を一つずつ丁寧に確認できてよかった。
名古屋 みちか (木曜日, 23 5月 2024 18:54)
【社会】 世界のいろいろな場所によって、いろいろな気候があることがわかった。砂漠は、日中では50℃を超えて、夜は0℃を下回るときもあるということがとても驚いた。
名古屋 みちか (木曜日, 23 5月 2024 18:50)
【数学】 正負の数の復習ができた。 これを忘れずに中間テストでつまづかないようにしたい。
本校 ゆうし (水曜日, 22 5月 2024 18:59)
現在完了は受け身と区別するのと、子どもの頃とか何歳の時とかの表現もセットで覚えていきます。
こばそら (水曜日, 22 5月 2024 18:57)
社会の歴史できての第一次世界大戦でドイツという呼び名がなくなりワイマール共和国になったということが分かった。なのでここをしっかりと復習するようにする。
本校せな (火曜日, 21 5月 2024 19:24)
テスト対策としても覚えられた。
こばそら (月曜日, 20 5月 2024 18:58)
足尾銅山事件で起きた公害そしてなぜその足尾銅山は営業停止されなかったのかまた、どのような公害があったのかしっかりと確認します。
本校 ゆうし (月曜日, 20 5月 2024 18:55)
歴史はちょうど学校でやっているかいないかの境目なので間違えたところは学校で確認したり、LFに書いたりします。
名古屋 みちか (木曜日, 16 5月 2024 21:17)
★日本が、5/12(木)午後7時の時、ニューヨークは-14時間なので、5/11(水)午前5時。 世界各地には、色々な環境があり、地域によって気候が変わる。赤道に近いほど暖かく(熱く)、高緯度にいくほど寒くなる。
本校 ゆうし (木曜日, 16 5月 2024 19:11)
時差の計算はその国がどこにあるのか、西経なのか東経にあるのか確認して引き算なのか足し算なのか確認して求めます。
本校 ゆうし (水曜日, 15 5月 2024 18:59)
数学の証明は円のこれまでに習った公式を文字に置き換えて計算します。
名古屋 みちか (火曜日, 14 5月 2024 19:54)
This isは、近くにいる人やものを指すときの表現で、That isは、離れたところにいる人やものを指すときの表現。 たまにこんがらがってしまうときがあるので、これからも注意しながら英文を書いていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 14 5月 2024 18:57)
You lookなどはよく使うと思うので、canの後の動詞は原型とか、発音も気をつけます。
名古屋 みちか (月曜日, 13 5月 2024 18:55)
文章の構成を工夫して書くと、読む人や聞いている人により伝わるから、これから文章を書くときはそのような構成を工夫して文章を書きたい。
本校 ゆうし (月曜日, 13 5月 2024 18:55)
日露戦争のポーツマス条約の内容、賠償金がなかったから暴動がおきた、日清戦争との比較も資料を活用して学習していきます。
こばそら (月曜日, 13 5月 2024 18:54)
バルチック艦隊が対馬海峡のあたりをこずに違うルートできたり対馬海峡で待ち伏せしていなかったりしたら今頃自分達はロシア語を喋っていると思い少し不思議な感じがした。
本校せな (月曜日, 13 5月 2024 18:35)
先生のおすすめの文の構成などが分かった。
名古屋 みちか (木曜日, 09 5月 2024 19:50)
【社会】 標準時とは、各国が決めている基準となる経線のことで、標準時子午線の上を太陽が通る時を正午としている。日本は、兵庫県明石市を通る東経135°の経線となっていることを覚えられた。 時差の求め方は便利だなと思ったので、これからもやってみたいです。
名古屋 みちか (木曜日, 09 5月 2024 19:43)
【数学】 3×3のように同じ3を2回かけたものを、3の2乗といい、3²と書く。 その計算をするときは、3×2としないように気をつけたり、(-3)²と-3²の違い((-3)²は、-3×-3=9。-3²は、-3×3=-9。)に注意していきたい。
本校 ゆうし (木曜日, 09 5月 2024 19:10)
社会の時差は東経同士西経同士ならどうして、東経と西経ならどうなのかしっかり覚えて計算していきます。
本校 ゆうし (水曜日, 08 5月 2024 18:34)
受け身の文も、過去形や未来の単語を使えばいろいろ応用が出来ることも学びましたし、現在完了の文と間違えないようにします。
名古屋 みちか (火曜日, 07 5月 2024 19:19)
canの文は、canの後に動詞の原形を使って文章を作ります。そして、疑問文は主語の前にcanを出して、その答えでもcanを使って書きます。これからも、上で書いたことに注意して文章を書いていきたいです。
本校 ゆうし (火曜日, 07 5月 2024 19:05)
英語に学年は関係なく、自分は来月に英検三級を受けるので復習も兼ねて受けていきます。
本校 (月曜日, 06 5月 2024 19:03)
方程式の移項は、符号も変わるということも忘れずに計算は合っているのに符号が違うという勿体無いことになんないようにしていきます。
いくと (月曜日, 06 5月 2024 18:48)
数学 カッコのつく式では分配法則を使うことを忘れてしまっていて、テキストで間違えたがこのことをきに覚えられました。◯x×◯=時は◯x同士じゃなくてでも計算できることがわかった。
本校せな (月曜日, 06 5月 2024 18:35)
今までよくわからなくてできなかった問題だったけれどとても分かりやすい説明で分かった。
本校 ゆうし (日曜日, 05 5月 2024 18:58)
連立方程式の文字を消していくときに符号のミスが多いので、気をつけます。基礎から固めます。
本校せな (日曜日, 05 5月 2024 18:35)
xやyだけじゃなくaやbなどの新しい記号もあることを知れたしとても分かりやすい授業だった。
本校 ゆうし (土曜日, 04 5月 2024 19:00)
自分は数学の基礎を雑にして、すぐに難しい問題にいってしまうことが多いので1、2年生の内容でもしっかり解いて間違いはあったらその都度直します。
いくと (土曜日, 04 5月 2024 18:38)
累乗がある計算のとき、内側にある時と外側にある時があるのでそこの計算の仕方のちがいを理解できた。また、計算しにくいときは、25×4など簡単なものに置き換えると良い。
本校 ゆうし (水曜日, 01 5月 2024 18:41)
holeやtellの意味が分からなかったので、確認するのとwithやfromの別の意味。for exampleは今後も使えそうなので、意味も一緒に覚えていきます。
名古屋 みちか (火曜日, 30 4月 2024 20:33)
文の形【主語+一般動詞】という語順を意識して文章を書く。そして、文章の途中で出てくる冠詞を忘れずに英文を書く。
本校 ゆうし (火曜日, 30 4月 2024 18:59)
主語による動詞の変化やwillの後の動詞は原形だということに気をつけていきます。
こばそら (火曜日, 30 4月 2024 18:57)
willを使った文はできていると思っていたが三単現のSを抜かさずにしたりしていたので気づけてよかった。
いくと (火曜日, 30 4月 2024 18:53)
喋ってるときはかけると思っていてもいざ書くとなると手が止まってしまいます。だからこそ、覚えていると思っていても何度も復習することの大事さがわかりました。
本校 せな (火曜日, 30 4月 2024 18:32)
英語は少しはできていたけれど犬や猫などの動物が好きと英語で表す時は sが必要だと分かったし しっかりと理解した。
本校 ゆうし (月曜日, 29 4月 2024 19:03)
簡単だからとサボらずに、基礎復習のテキストもあるようにみんなできる問題を間違えないようにします。
こばそら (月曜日, 29 4月 2024 19:03)
初めてりゅう先生の授業を受けてとても分かりやすかったです。特に、約分するときは必ずいくつでわるかかいたり言葉で教えるだけでなく重要なところはワークの教材などに書いていて復習がとてもよかったです。
いくと (月曜日, 29 4月 2024 18:47)
数学 自然数が何か忘れてしまっていたので思い出せて良かった。また、0が正の数でも負の数でもないことを思い出せた。新しく習うことばばかりでなかなか覚えることが難しいが、記憶力アップテキストを使って覚えていきたいです。
本校せな (月曜日, 29 4月 2024 18:42)
正の数や負の数の大きさなどがいまいち分かっていなかったけれど数直線の見かたも合わせて分かった。
natsutsu (月曜日, 29 4月 2024 11:11)
「無理」といったら、出来なくなるので、「できる」と思って頑張ることが大切だと思いました。普通出来ないと思っていることも、「できる!」と思って頑張ろうと思いました。受験生なので、とにかく沢山1~2年の復習をやろうと思います‼ 口だけでなく、行動しようと思いました。
moemo (月曜日, 29 4月 2024 11:08)
「○○は出来ない。」「××は無理に決まっている。」とよく決めつけて、何も行動せずに終わり、「あの時やればよかった」といつも後悔するので、GWSPを機に「○○は出来るかもしれない。」「××はとりあえずチャレンジしてみよう!」と前向きにとらえて、行動にうつします。
本校 ゆうし (月曜日, 29 4月 2024 11:07)
最初からできないと言わないことが大切。出来ると思う。やってもいなのに無理と言わない。
えっちゃん (土曜日, 27 4月 2024 19:02)
overには、〜をめぐって揉めているという意味もあるということを知ることができました。aboutには、about timeなどの時間的な表現や、walk aboutなどの場所的な表現があるということも知ったので、区別できるようにしていきたいと思います。また、I know her.は直接的で、はっきりした意味、I know about her.は間接的でぼんやりした意味だということも、区別できるようにしておきたいです。
名古屋 もえ (木曜日, 25 4月 2024 19:10)
先日テストで文字式の代入問題で代入せずにそのまま答えを書いて間違えてしまったので本当にあってる?と自分の頭の中で聞きながらこれから取り組みます! 南極大陸が見つかった年がそんなに遅かったとは知らなかった。もっと色々な都市伝説を知りたいと感じた。
本校 ゆうし (木曜日, 25 4月 2024 19:07)
シーランド公国はテニスコートほどの大きさでよく覚えています。十字軍の遠征でイスラムや中国との交流ができたなどの、その出来事の影響もセットで覚えます。
恒屋郁人 (木曜日, 25 4月 2024 18:45)
よくなくてミスをしていたので、斜め線ではなく、ばってんにしようと思いました。
恒屋郁人 (木曜日, 25 4月 2024 18:43)
数学 除法や乗法で計算するとき引き算を普通にやっていたのですが、引き算を最後にするという方法で解決できそうです。また、分数で約分したのにけしかたが
恒屋郁人 (木曜日, 25 4月 2024 18:38)
数学 乗法や除法でまいなす
こばそら (水曜日, 24 4月 2024 18:59)
日露戦争での日本を見てみると昔の総長が言っているとおり今は骨なしにされているなと思った。また、日露戦争でイギリスは同盟を結んでいたのに軍事資金を渡さないのはひどいなと思った。
本校 ゆうし (水曜日, 24 4月 2024 18:58)
学校ではなかなか教えてもらえない日露戦争の日付や過程も教えてもらったので、しっかりSBNに書いておきます。
こばそら (水曜日, 24 4月 2024 18:29)
readを過去分詞にするとつずりは変わらないけれど読み方がレッズになることがびっくりした。
本校 ゆうし (水曜日, 24 4月 2024 18:29)
ESMでもうやったことを授業でしかもESMと違って、ネイティブの発音でリスニングできたので良かったです。
本校 ゆうし (火曜日, 23 4月 2024 18:59)
名詞の前のaが抜けてしまうことが多いので、気をつけます。言えなくてもなんちゃって英語でやります。
いくと (火曜日, 23 4月 2024 18:35)
英語 なかなか英単語と意味が覚えられなくて困っています。それでも諦めずに、少しずつ覚えていきたいです。今日の授業でDoctorとmathを覚えられました。毎回のアクティブ英語で、遅れずにみんなについていきたいです。
本校 ゆうし (月曜日, 22 4月 2024 18:56)
文章を描く時のポイントや縦横無尽などは忘れやすいので、授業の時に確認します。式がいろいろな形があって、混ざりやすいので、要点もみながらとく
いくと (月曜日, 22 4月 2024 18:37)
縦横や肥料のような意外と忘れてしまっている漢字あった。六年生の漢字ドリルをもう一回やろうと思う。また、作文で入賞するような作品の特徴が知れて良かった。
横浜 えっちゃん (土曜日, 20 4月 2024 18:57)
以上がover、以下がunderで、どちらにも前にandがつくということを知ったので、覚えておきたいと思いました。また、〜についてという表現では、専門的なものにはon、日常的なものにはaboutを使うことも知ったので、区別できるようにしていきたいと思います。
横浜yuki (土曜日, 20 4月 2024 18:49)
アウトプット 今日は総長の前置詞講座を受講しました。 今回の前置詞講座では自分の知らない前置詞がたくさん出てきました。 賛成ならfor反対ならagainst未満以上以下は のover under などが出てきました。 なので今回受けた授業はしっかりと見直しをしておきます。 今日もありがとうございました。
本校 ゆうし (木曜日, 18 4月 2024 19:02)
正負の数の計算は、プラスマイナスの区別とかがごっちゃにならないようにします。社会は図法、時差の求め方はたまに復習して忘れないようにします。
もえ (木曜日, 18 4月 2024)
1年 基礎的な計算問題だけど、余裕ぶって見直しせず通り過ぎてたら、ミスしてた…みたいなことにならないように簡単な問題も丁寧にできるようにしたい。 緯線、経線がよくごっちゃになるので、しっかりと確認できてよかったです。 2年 通分を頭の中でできるとなっても間違えたときどこで間違えたのかわからないし、できたとしても頭がごちゃごちゃになるのでまとめたり分かりやすくするためにも面倒くさくてもしっかりとメモしたいです。 一揆系のは、少し苦手で場所などが曖昧だったので復習できてよかったです。
いくと (木曜日, 18 4月 2024 18:51)
社会 本初子午線がロンドンのグリニッジ天文台を通ることを知りました。今までイギリスに通っているとういうおおざっぱな覚え方をしてきていたので、詳しく覚えようと思いました。また、緯度や経線をしっかり覚えていなかったのですが、先生が図をを使って説明してくれたので、もやもやがなくなりました。
恒屋郁人 (木曜日, 18 4月 2024 18:46)
数学 今回やった授業の内容は簡単な内容だと思っていました。ですが、ー2 ー5のような式の計算で間違えて+7にしてしまうくせが見つかりました。次の学校のまとめテストまでにしっかりできるようになりたいです。
こばそら (水曜日, 17 4月 2024 18:50)
英語の文を2つに切ることでリスニングなどが得意になると分かった。なのでこれから英語の問題を解く時は必ず文を二つなどに分けて発音などを確認して問題をときたい。また、goとtoは熟語だと思っていたけれど違うのでそこも意識してやっていきたい。
本校 ゆうし (水曜日, 17 4月 2024 18:50)
複雑に考えずに意味の区切りでちゃんとした日本語じゃなくていいから訳して、全部訳したら繋げて正しく訳せばいいと学びました。ESMとこのテキストを使って英検三級に挑戦します。
こばそら (水曜日, 17 4月 2024 18:25)
歴史の明治の衣食住が大きくかわったのは知っていたが庶民はあんまり変わらなかったらしくて意外だった。
本校 ゆうし (水曜日, 17 4月 2024 18:25)
学校では教えてもらえない時代背景やもっと細かく学べました。
本校 ゆうし (火曜日, 16 4月 2024 19:04)
I amの後の「a」とかが自分は抜けてしまうことが多いので、数えられるものには必ずつくということを意識して取り組みます。
櫻井建吾 (月曜日, 15 4月 2024 21:58)
国語の、事がよくわかった
いくと (月曜日, 15 4月 2024 18:44)
受けた授業 国語 今まで完璧に覚えていたと思っていた小学校の漢字の中に、まだ覚えていなかった漢字があったことに気がつけて良かったです。また、主語述語の意味をあやふやに覚えていたことに気がつけて、良かったです。
X(旧Twitter)随時更新中!
河原塾・総長についてもっと知りたい
全国書店・Amazonにて好評発売中!
読者特典! 無料受講サービス
<取り扱い書店>
全国の書店、およびAmazonなどECサイトにて好評販売中!
Amazonの"家庭教育部門ランキング"にて全国1位になりました。ありがとうございます。
*売り切れなどの場合もございます。その際は、各書店様へご注文ください。
総長が「ハナタカ優越館」に出演
河原塾 KJスタディジム本校(河原塾 土浦駅前教室)
〒300-0037 土浦市桜町1丁目15ー11 M・Yビル5階
☎070-5453-1679
〈特定商取引法に基づく表記〉
〈プライバシーポリシー〉
横浜校 ゆめり (木曜日, 03 4月 2025 11:55)
今回は分母の有理化と式の値をやりました。式の値では、すぐ代入しないでカッコをして計算することが分かりました。xの値を求める時はxを計算した方が楽に計算が出来る事が分かりました。
かずひろ (木曜日, 03 4月 2025 11:55)
分母の有理化の問題では、次乗の沢山つく問題でよく使うことができることがわかった、また、複雑な問題で計算中に二乗をしたり、移行をしたりすることで複雑な問題でも解きやすいことがわかった、x➕yが三乗の時の公式も使うことに慣れていきたいと思った。
本校 ゆうし (木曜日, 03 4月 2025 11:52)
有理化は特に下の方の問題が分かんなかったので、何を掛けるのか、とかどこに掛けるのかを知れて良かったです。難なく解けそうです。
横浜校 まどか (水曜日, 02 4月 2025 18:14)
今回の国語の単語の分けが苦手だったけれどこんなに簡単に覚える方法があるんだなと驚きました
ただてでましますを使いこなせるようにする
横浜校けんけん (水曜日, 02 4月 2025 11:57)
第5文型は中二の頃に1度やったけどその時はあまり理解出来てなかったから今回の授業でだいぶ理解が深めることが出来きて、練習問題も全部正解することが出来たから自信をつけることが出来た。
本校 ゆうし (水曜日, 02 4月 2025 11:55)
動詞の種類だけである程度文系が絞れるのと、前置詞の有無でもある程度わkるっていうのが新しくもらったテキストとあっていてよかったです。どんなものが前置詞なのか覚えます。
横浜校 ゆめり (水曜日, 02 4月 2025 11:55)
今回は基本5型文型をやりました。S V O Cは理解出来たけど自動詞と他動詞が出来なかったので出来るように頑張ります。
こばそら (水曜日, 02 4月 2025 11:55)
英語は絶対この5つであることがわかっておどろちた。また、いままでは意識しなかったけれどこれからはこの5つのうちどれが当てはまるのか考えてやっていきたい。また、自動訶か他動詞か分からないのでもっと問題を解いていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 01 4月 2025 18:39)
英語は言葉なので正しく発音できないと誤解させるのと、正しく発音できなければ聞き取りもできないのでしっかりやっていきます。
横浜校 たけぜん (火曜日, 01 4月 2025 18:25)
今日のsochoのzoom授業の英語で、犬をさすとき『it』はダメで『hi』また『she』言いとゆっていたので、僕は、hi,sheは人を表すと思ていたけどzoomでhi,sheは動物も使えるとはじめて知りました。
いくと (火曜日, 01 4月 2025 18:11)
数学
1aが10m×10mだということを忘れていたので思い出せた。平面図形の色が塗られたところの面積を求める問題では、色がついていない部分を移動させて答えを求めやすい形にする方法を学んだ。
英語
総長が中国人と見間違えられたことがおもろしかった。
橫浜校 まどか (火曜日, 01 4月 2025 18:11)
今回の英語でペットでもHeisとSheisを使うんだなとわかって良かったです。
昔のアメリカの人は、カラオケをカラオキと言ってたんだなと驚きました
昔のアメリカの人は、面白いんだなと分かりました!
横浜校 げんき (火曜日, 01 4月 2025 18:09)
今日の数学の授業で改めて各単位の変化のしかたを思い出した。いままでkm以外の単位の変化の仕方を忘れていたから今日思い出すことができた。
英語の授業ではBe動詞と一般動詞の使い分けが改めて理解する事ができた。YMOを知っているか親に聞いてみる
横浜 だん (火曜日, 01 4月 2025 18:04)
数学
分配法則の基本を忘れていたり、プラスとマイナスの掛け算や割り算を忘れていたり危ないところが多かったからもう一回基本をやった方がいいと思った。
英語
文法でのBe動詞の使い方があまり分からないのでそれを直していきたい。学校で習う英語と本場で喋る英語は全然違うと分かった
横浜校けんけん (火曜日, 01 4月 2025 12:01)
実数の事はちゃんと覚えてたつもりだったけど意外と忘れていたこともあったから、今回の授業で覚え直すことができて良かった。
こばそら (火曜日, 01 4月 2025 11:59)
分数にできるルートの数が有理数であることを忘れないでおきたい。また、πがもしかしたら有理数になるかもしれないと聞きとても面白そうだなと思った。ちゃんと今日の復習もかねて類似問題を解いていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 01 4月 2025 11:55)
テキストの解説と授業を聞いて、間違えたところがなんで間違えたのかわかりました。もう一回解いたら正解できそうです。今の内から仕上げていきます。
恒屋郁人 (月曜日, 31 3月 2025 18:14)
中1の前期にやった正負の数を振り返った。自分は0を整数だと言うことを忘れて見事に問題に間違えてしまった。これを機にもう間違えないようにしっかり覚えた。
本校 ひびき (月曜日, 31 3月 2025 18:08)
五段活用 上一段活用 下一段活用は「ない」を動詞の後につけると区別できることがわかった。活用あたりは苦手だったからためになった。
こばそら (月曜日, 31 3月 2025 11:37)
今日の授業を受けて今日や機能などが副詞であることを理解できていなかったので暗記しておきたい。また、一回日本語に置きかえて何詞か判断していきたい。
横浜校けんけん (月曜日, 31 3月 2025 11:37)
prettyが可愛い以外にもveryと同じような意味があることを初めて知ることが出来たので、次出た時は間違えないようにする。
本校 ゆうし (月曜日, 31 3月 2025 11:32)
それぞれの品詞の例と、どんな時に使うのか、どんな働きで、使うとどんな条件になるのかをしっかり覚えていきます。
横浜 だん (日曜日, 30 3月 2025 18:08)
国語
丁寧語や尊敬語の使い方が自分はあまり出来ていない事が良く分かりました。謙譲語については存在を知らなかったがこの授業で知れました。
英語
日本人は英語を難しく教えられているから英語を難しく感じる事を学びました。
本校 ゆうし (日曜日, 30 3月 2025 11:52)
文字の次数をだして、一番少ない文字で整理してAとかで同じものをくくって分かりやすく見やすくして、何回も因数分解して大変ですけど、いろんな問題を何回もやってどんなものが来ても対応できるように今のうちからフライングしていきます。
横浜 だん (土曜日, 29 3月 2025 18:07)
ローマ字と算数ができると思っていたのにホントはあまりで来ていなくて驚いた
こばそら (土曜日, 29 3月 2025 11:43)
副詞を全然おぼえられていないので覚えておきたい。また、今日習ったところはアクセスゼミなどを使って復習しておきたい。
本校 ゆうし (土曜日, 29 3月 2025 11:42)
新しくもらったテキストと授業を使って、違いなどを覚えていきます。
かずひろ (水曜日, 26 3月 2025 18:32)
今日の授業では、たすきがけを簡単に早く解く方法を知ることができた、普通に解いたら時間がかかるので覚えることができてよかった、活用していきたい
こばそら (水曜日, 26 3月 2025 18:30)
今日の授業をきいて今まで分からずに止まってしまっていたが裏技的なものを見てもっと問題を解いてみたいと思った。なとでこの後復習がてら問題を解いていきたい。また、今後の因数分解もこのやり方を使っていきたい。
本校 ゆうし (水曜日, 26 3月 2025 18:29)
今日習った方法のほうが早いし簡単で正確なので、シンプルな問題はこれを使って解いていきます。
こばそ (水曜日, 26 3月 2025 18:28)
こばそら
かずひろ (火曜日, 25 3月 2025 19:00)
今日の授業では、どちらも伸び率は20%くらいだった、リスニングのin ourの言い方が変わることがわかった、また、発音だけでなく白くまなどの単語も知ることができた、耳を慣らせていきたい
こばそら (火曜日, 25 3月 2025 18:56)
新中2の授業は伸び率10%だった。そして新中3の授業の伸び率は20%だった。また、今までwhichはどっちという意味を持っているだけかと思っていたので気を付けていきたい。
本校 ゆうし (火曜日, 25 3月 2025 18:56)
英語に中学も高校もないので、全部必要なことだと思ってこれからも取り組んでいきます。毎日学んでいきます。
名古屋 みちか (火曜日, 25 3月 2025 18:34)
※途中で送信となってしまったので続きからもう一度記入します。すみません!
リスニングで満点を取れるようにこれからも注意して聞いて、書き取りも完璧にできるようにしたいです。
名古屋 みちか (火曜日, 25 3月 2025 18:32)
発音が難しい単語は丁寧に発音することをこころがけました
こばそら (月曜日, 24 3月 2025 18:36)
不規則にかわる過去分詞であやふやなところがあるので今のうちにしっかりと確認して暗記しておきたい。また、数学も次数がごちゃごちゃにならないように何回か練習しておきたい。
本校 ゆうし (月曜日, 24 3月 2025 18:35)
高校に入ってからじゃなくて、入るまえに早い段階で授業受けれてるのはとてもいいし、数学は分かんないところは質問していきます。
かずひろ (日曜日, 23 3月 2025 18:31)
今日のリスニングでは、いつもより回答の正答率が上がっていてよかった、また、did you knowの知っていたかという熟語がよくリスニングで出ることがわかったので覚えていき、耳も聞くことに慣れていきたい
本校 ゆうし (日曜日, 23 3月 2025 18:29)
知らない単語を何個かあってもとりあえず知ってるものをメモして会話の流れでつなげていくっていうやりかたで選択肢だったら一番合うものを探していきます。
かずひろ (土曜日, 22 3月 2025 18:36)
今日のリスニングでは、英語を聞くときに単語の最後のスペルがつながって発音されることがわかった、つながって読まれるものに慣れていきたいと思った、またリスニングだけでなく、have ーbackなどの意味も知ることができてよかった
こばそら (土曜日, 22 3月 2025 18:34)
wantとwontの発音が一緒なので間違えないように気を付けていきたい。また、発音されるときに音がくっついたりなくなったりすることを意識してやっていきたい。
かずひろ (水曜日, 19 3月 2025)
今日aの授業では、2次数と3次数、係数などの違いを振り返ることができた、高校の範囲では、こうべきじゅんを習い、次数の高いものから並べるものと、次数の少ない数字から並べるものがあるとわかった、1番次数の高い項を見極めてこうべきの順にすることが大切だとわかった。
こばそら (水曜日, 19 3月 2025 18:32)
今日の授業の内容を理解することはできた。だけど、降べきの順にやることをスムーズにすることがまだできないのでアクセスゼミaやタントラを活用して練習しスムーズにできるようにしたい。
本校 ゆうし (水曜日, 19 3月 2025 18:30)
総長の説明とこのテキストのポイントで、定数項や着目する文字によっていろいろ変わることを学びました。この後も問題をたくさん解いて定着させていきます。
こばそら (火曜日, 18 3月 2025 18:44)
英語の文法をしっかりと理解することができていたので今のまんま復習をしつつ予習をやっていきたい。また、緊張という単語がわからなかったので暗記もしっかりとやっていきたい。
本校 ひびき (火曜日, 18 3月 2025 18:43)
比較やas asをしっかり復習することができた。抜けがないようにしっかり練習しようと思う。
本校 ゆうし (火曜日, 18 3月 2025 18:43)
学校がないと、あんまり英語を聞く機会がないので、こういう機会に耳を慣らすことができて嬉しいです。この感覚を忘れないように書き取りとかのいろんな作業を定期的にしていきます。
名古屋 みちか (火曜日, 18 3月 2025 18:26)
過去進行形について復習することができました。これからも、文法に気をつけて文章を組み立てたいです。
かずひろ (月曜日, 17 3月 2025 18:58)
aのテキストの授業では、aeの発音する口の形や記号の意味を知ることができた、また、fishなどの数えられない詞の3つの種類を知ることができてよかった、womanをウィミンと呼ぶことわかった